川北英隆のブログ

大阪人のどこが面白いのか

「どこが面白いのか」は、「どこがおもろいのか」と読む。ここからして、大阪というか、関西の特徴がある。標準語という官製のしきたりを無視し、自分たちの言葉を尊重する文化である。今ではかなり知れ渡ってしまったが。
昨日、大阪の地下鉄中央線に乗って「そや」と思ったことがある。東京では奇抜というべき服装の若い女性を、席の向かいで2人も見かけた。1人は色彩である。もう1人はデザインである。東京ではドブネズミルックが多い。それに対して、トラやヒョウ柄のおばちゃん以外に若い女性も、関東では奇抜というか、グローバル風にすごいというか、そういう個性が目立つ。この東西の差は極めて大きい。
要するに、大阪を代表とする関西は(神戸は寡聞にして知らない)、もちろん裸に近い姿で電車に乗らないものの、思うがままに着飾る。「こんなん着たらどう思われるんやろ」とは、多分少しは考えるものの、「でも大丈夫や」という範囲が広い。昔で言う歌舞伎者に近い。
服装だけでなく、行動も同じだろう。「こんなことしたら、怒られるやろ」と思う範囲が狭い。法的範囲を超えはしないが、それ以外は「大丈夫やろ」と思うことが多いのではないか。これが、脱ドブネズミルックに通じる。
大阪、関西の文化は、ある意味「自分たち、自分が一番」との思いである。マスコミや官僚が何を言おうとも、「ワテらが一番」、「そんなことで誰が喜ぶんか、ほんでゼニが儲かるのか」の世界である。
今日も某所で議論していたのだが、官僚が指図するままに行動していたのなら、機会損失が相当発生する。逆に、大きな物に逆らわず行動しないことが、サラリーマンとして生き延びる道となる。
そうではないだろう、それでは社会が発達しないだろうと思う。この思いを実践してきたのが大阪なのだが、では今の大阪に日本の悪しき慣習を変える力があるのか。
ある日の東京での飲み会で、黄緑色のダウンジャケット(ユニクロだが)を羽織って参加した。関東人の知り合いに「川北さん、今日はどうしたの」と質問を受けた。「ええやん」と反論したものの、「これが今の日本の常識なんやな」と内心思い、それ以降は公式の場に羽織れないでいる。僕も関東ナイズされたのかもしれない。

2018/01/24


トップへ戻る