ヒグマの多い知床にあって、今回の登山者死亡事故は、2005年に世界自然遺産に登録されて初めてだとか。その知床、聞くところによると、自然遺産登録後、様変わりしているらしい。・・・
2025/08/20
昨日の京都は五山の送り火だった。どういうわけか直前に雷雨になった。点火の時間(20時)に雨は上がったが、火の付きは少し悪かったような、勢い良く燃え上がらずに点火の担当者は喜んだような。・・・
2025/08/17
2025/08/16
今日はお盆である。両親の墓に何をするわけでもない。お盆に墓参りの必要は何もない。昨晩の夢の中に姿を見せたような気もするが、定かでない。ないない尽くしながら、父親から聞いたインパール作戦の状況だけははっきりと頭に刻み込まれている。・・・
2025/08/15
スロベニアの山を歩いてから1ヶ月が経った。暑すぎるので、家から出ることさえ控えてしまう。でも1ヶ月も休むと山歩きに不向きな身体になる(腹回りが少し太ったと思っている)。かといって、「思いついたらすぐに歩ける夏山」は、とくに近畿地方にはほぼない。・・・
2025/08/14
いつの間にか後期高齢者になっていた。というのは嘘で、市役所から後期高齢者用の保険証が届き、今までの健康保険組合の保険証を郵送で返却した。変化はこれだけかなと思っていたところ、電話がかかってきた。・・・
2025/08/14
日経は農業政策への批判を強めている。今日の日経新聞はその象徴だろう。取り上げていたのは、パプリカ農業法人の成功事例、保護政策の下でのコメ生産性の国際的な地位低下、堂島取引所のコメ先物取引の低迷である。・・・
2025/08/13
有給休暇は雇用されている者の権利である。使おうとするのに、「今はちょっとねえ、暇な時にしてくれ」と拒絶されれば、有給休暇というカラ手形を雇用者側が切っているわけだから、大げさに言えば詐欺である。そんな就職先、見込みなし。とっとと辞めればいい。・・・
2025/08/12
お盆が近づいた。新幹線は帰省ラッシュである。しかも今年は猛暑転じて大雨により、ダイヤが混乱している。そんなニュースで思うのは、「多様性を謳うのに、このお盆の帰省ラッシュの超単純さ」だ。この超単純さに政府も悪乗りし、2014年に「山の日」を新設した。・・・
2025/08/11
政府のコメ政策が生産拡大へと転換するようだ。そのためには大規模農家、つまりプロ農家を育てなければならない。地方の衰退と老齢化が進むなか、当然の政策転換だろう。しかし不足するものがある。コメの価格情報であり、そのヘッジ手段の提供である。・・・
2025/08/10