川北英隆のブログ

キャッシュレス時代とソニー

日本政府がキャッシュレスに熱心な理由がわからないものの(裏で何か利害関係があるのではと思いつつ)、キャッシュレスに関して、日本は世界に先駆けるチャンスを逃したと思っている。今の日本企業が小者化した証拠でもある。
友人と話していると、小口の決済はもっぱらSUICAであり、QRコードを使う気にはなれないという。実は僕もそうである。
SUICAというか、ICOCAというか、そのベースとなっているソニー開発のFeliCaの使い勝手が圧倒的に優れている。瞬間に決済が終わる(前に書いたように、反応の悪い端末を使っている情けないコンビニ大手もあるが)。それに対してQRコードでは、スマホでコードを読み取らせるための手間がかかる。
しかも、QRコードの場合、決済情報を仲介する機関が「どこの馬の骨とはわからない」とは言わないまでも、情報の管理をちゃんとやってくれている機関かどうか、一抹の不安(数%の不安)がある。中国のように、私生活のほぼすべてが国に握られる可能性も大変だが、日本で感じるようにいい加減そうな情報管理も困る。
この点、非常に残念に思うのは、FeliCaが世界基準にならなかったことである。世界基準にならなかったのは何故なのか。一種のICチップだから、その購入のためのコストがかかる。そのチップを埋め込んだカードを作る必要があり、そこにもコストがかかる。グローバルに使えるようにするには、世界標準化のための合意と作業が必要になる。素人としてイメージするには、以上のようなところだろうか。
まとめれば、QRコードと比較した場合、FeliCaの最大の弱点はカードとして使用するためのコストだろう。その弱点を相殺するのが処理速度である。友人もそうだし、僕もそうなのだが、コンビニであっという間に決済できるのは大変嬉しい。
以上のように考えると、FeliCaがグローバルにならなかったのは、ソニーとして大失態だったように思う。かつて日本で最強、最著名なグローバル企業だったソニーがFeliCaを世界に売り込めなかったのは、ソニーの力が弱っていたのか、当時の経営者の眼力がなかったのかのどちらかだろう。
僕がSUICAを手にしたのが2000年代の初頭である。QRコードの台頭がまだ数年前だから、その10年強の間、ソニーは何をしていたのだろうか。
インテルの主力製品になったCPU、アップルの飛躍につながったiPhoneは、日本企業がその製品化のすぐ近辺まで先行していたのに、最後の一歩を乗り越えられなかった事例、そのために海外企業に負けた事例として挙げられることが多い。これに対し、FeliCaを使った決済は、そのすぐれた利便性を世界に訴えられなかった事例だと言える。
いずれも、日本の大企業が官僚組織化してしまい、前例主義に陥ったためだと、僕は思っている。要するに、日本企業の組織が新しいことに挑戦しなくなった。優等生になった。関西風に表現すると、おもろない(面白くない)企業になったからである。

2019/03/19


トップへ戻る