川北英隆のブログ

胎金寺山から南に下る

胎金寺山から尾根道を戻りつつ、頂上のすぐ南西側の鞍部で北東への分岐を見つけた(登りに見つけてあった)。尾根伝いに登る道は新しそうだったので、鞍部からの分岐は旧道だと思えた。行きに別れた、大きくターンする地形図の道から来ているのに違いない。
そうだとすれば、古くに使われていたはずの、胎金寺山の南の麓から摩気神社に至る道に合流するに違いない。そう推測し、分岐を右手(東)に折れた。あまり踏まれていないが、広い道だった。
かつてのメインルートだった証拠である。胎金寺山の北側を巻くように付けられている。北の麓から見た胎金寺山は小さいながらも尖っていた。だから直登せず、頂上の北側を巻くようにして尾根に出て、それから山頂を目指したようだ。
道は一箇所、崩落していた。わずかに道跡は残っているのだが、体重で崩れ落ちるリスクがある。崩落した上に踏み跡があるので、それを使って越えた。
じきに胎金寺山からの北東尾根付近に出る。摩気神社へ下る道は明瞭なのだが、尾根を越える道は不明瞭だった。踏み跡程度のものがあったので、それをたどったものの、すぐに怪しくなった。
胎金寺山からは北東と東とに2本の尾根が出ている。地形図にあるとおり、尾根を越す箇所はかなり傾斜が急だった。踏み跡はないに等しい。GPSで確認しつつ、谷に出れば踏み跡が期待できるのではないかと、2つの尾根を越えた。最初は広葉樹が多かったが、そのうちに杉が出てきた。
谷に入った。最初は踏み跡らしきものがあったのだが、そのうちに消えた。引き返すかどうか少し迷った。地形図を見るかぎり、岩場はないか、あったとしても大したことがないと判断できたので、そのまま下ることにした。そもそも、谷沿いに道が付けられていたのだから、あまり危険な場所はないと考えていい。
一般的に、尾根を適当に下るのは比較的安心である。それに対し、谷を適当に下るのは用心すべきである。滝などの岩場があり、危険をともなう。
今回下った胎金寺山の谷だが、岩場らしきものはほぼなかったものの、最初は斜面が急で、用心しないと数メートルだが、滑り落ちそうな箇所もあった。擦り傷程度は負うだろう。ストックを使い、周囲の木も支えにしながら慎重に下った。
沢が緩やかになり、小さな支流が合流するようになる。最初は右岸(流れる方向に向かって右側)を歩き、しばらくして左岸に移った。この付近で踏み跡らしきものが出てくる。と、金属製の橋がかかっている。その先は嘘のように広い道になった。
東西に伸びる沢沿いの車道に合流して胎金寺山からの下りが終わった。獣避けがなく、不思議な感じがした。車道を東に向かって歩くと人家がある。宍人(ししうど)と呼ばれる村だろう。お番さんが縁側に座っていた。挨拶しておいた。その先で園部からの県道に出た。後は半国山の登山口を目指し、市境を越え、園部のある南丹市から亀岡市に入ればいい。
摩気神社から頂上まで35分、頂上から下山口(宍人の外れ)まで65分かかった。往路と同じ道を下山した場合、神社から宍人の下まで3.5キロ程度をさらに歩かないといけない。そう考えると、少し時間を稼げただろうか。
写真は下山して振り返った胎金寺山である。
20201015胎金寺山.jpg

2020/10/15


トップへ戻る