川北英隆のブログ

三角点笠置山へ

笠置寺と笠置山だけでは簡単過ぎる。二の丸後で昼食を取りつつ、どうしようかと相談した。何となく一番近くにある三角点、323.9mに立ち寄ろうかとなった。この三角点、あることは事前に知っていたのだが、ゴルフコースのすぐ横にあるため、無視していた。
三角点に行くことにした。笠置寺の山門を出ず、その手前から南へ歩いた。車道ではないのだが、広い道が伸びている。東海自然歩道の続きとのこと。上がってきた道とは異なり、明るい。
このまま遊歩道的なものが続くのかと思いきや、車道に合流した。笠置の町から上がってきて、笠置寺のすぐ下を通る車道である。もっとも、この車道も東海自然歩道となっている。
車道は小さな峠を通過する。車道の横に大きな石(花崗岩)が並べられている。道路工事の時に出てきた石らしい。それがいくつにも割られている。
笠置山の地層には花崗岩の巨石が多いのだろう。山の木が伐採され、その下の土が雨で削られ、隠れていた巨石が露出して笠置寺周辺の巨石群が出現したのかもしれない。韓国の山に多い花崗岩質の巨石と似ている。
車道が286mの標高点のある峠にさし掛かると、左(北東)に広い山道が分岐するので、それに入る。ゴルフ場が右手に見え、林の中の緩やかな登りが続く。2箇所、左に山道を分け、少し下る。ゴルフ場の施設の真裏を歩く。一番冴えない箇所である。そこから少し登ると、左に三角点への踏み跡がある。ゴルフボールを2個見つけたから、下手くそが打ち込む「危険」な山歩きコースである。
三角点は林の中にあり、「笠置山」のプレートがある。三角点の点名も「笠置山」である(家に帰ってから確認した)。しかも「日本山名総覧」の笠置山の標高はこの三角点の標高を使っていることも知った。つまり、「この三角点を見ずして笠置山を語るなかれ」というわけか。
三角点を確認した後、来た車道まで戻り、ついでだからと1キロ弱南東に車道を歩き、打滝川の橋の先にある阿対(あたや)の石仏を見た。石仏は奈良県側にあり、さらに南に歩くと柳生である。
その後、打滝川まで戻り、その川に沿って車道を下り、笠置に戻った。笠置では14時28分発の列車をわずかな差で逃してしまった。仕方ないので木津川の河原近くで休んで時間を潰し、1時間後の列車に乗って帰った。
写真、上は笠置山の三角点である。下は阿対の石仏である。
20210531笠置山三角点.jpg

20210531阿対の石仏.jpg

2021/05/31


トップへ戻る