川北英隆のブログ

伊豆の土石流の原因

2回も伊豆の土石流のことを書いた行きがかり上、完結編を書く。
今回の土石流の原因は伊豆山の太陽光発電施設かもしれないと思ったが、その北にある宅地開発も関係しているのか。新聞などの情報をまとめると、どうやら一連の開発によって山を削り、その土で谷を埋め、一石二鳥にしたのだろう。「でもね」である。
今まではブログの題名に「地滑り」を使ってきたが、「土砂崩れ」が正しいようだ。
地形図で確認すると、宅地開発の後、すでに何軒か家が建っている場所は、岩戸山(標高734m、登ったことがない)から東南東に流れる谷にあり、その南の尾根にまでかかっている。その谷に住宅用の道路が何本か付けられている。全体として、谷に盛り土をして宅地にしたのだろう。宅地の下には、水を流すために土管が敷かれているのだろうが。
今回崩れたのはこの宅地の箇所ではない。宅地の南の尾根を越えた、もう1本南の沢である。そこも盛り土がされ、その上にも道路が付けられている。ニュースの映像で見ると、今回崩れたのはこの道路の部分らしい。宅地になっている様子がない。急な傾斜地だからのようだ。
グーグルやヤフーの地図で見ると、崩れた道路は、そのさらに南にある尾根上の太陽光発電施設へのアクセス用らしい。多分、この道路を使って作業員や資材を運び、発電パネルを設置したのだろう。先の宅地開発された上部にも小規模ながら太陽光発電用のパネルが見えるから、宅地と発電とが一体で開発された可能性もある。以上からすれば、太陽光発電施設が原因だとの説も依然として捨てられない。当初に書いた場所とは異なってきたが。
これら宅地造成された箇所や太陽光発電用の取付道路のある谷だが、小さなものではない。雨が降れば水の流れる歴とした谷である。しかも崩れた箇所の谷は急斜面である。
宅地のある箇所の谷の勾配は緩いが、その谷は岩戸山から流れ、宅地部分(標高400m)を越え、海までほぼ直線的に流れている。山から海まで、直線距離で2.7キロ、勾配は単純計算で15度である。かなり急勾配である。今回崩れた取付道路部分の谷も、全体としてはほぼ同じである。
そんな谷を土だけで塞ぐなんて。宅地や取付道路を砂防ダムにしようとしたのか。それもコンクリートや鉄筋を使わずに。日本ではこんな工事が、かつては(「今も」でないことを祈る)一般的だったのかもしれない。天気予報で「大雨の危険があるので気をつけてください」と叫ぶ前に、もっと根本的にやることがいろいろとありそうだ。
なお、宅地開発と取付道路は、先にアップした地図の切り抜きにも写っている。

2021/07/05


トップへ戻る