川北英隆のブログ

斑鳩の三室山

能因法師が詠んだ三室山へ行くには王寺駅の北口から出る。イオンがあり、その前の車道を東へ歩く。堤防を登り、大和川の橋(昭和橋)を渡る。正面に三室山が見える。橋の両側に歩道がある。三室山を見るには南側を渡るほうがいい。
王寺駅は蛇行する大和川の中洲だったのではなかろうか。隣りの三郷町にかけては、奈良盆地のすべての水を集めた大和川が大阪側へと流れ出る場所である。大阪との境は峡谷になっている。
王寺駅の前には、確か「洪水時に4.5m水没する可能性がある」と書かれていた。大雨が降る度に洪水になりかねない。だから明治以前は未利用地が多かったのだろう。それが幸いして、今の王寺駅の周囲に大きな鉄道設備が造られ、それが街の発展につながった。
調べるとそもそも王寺の昔の中心部は今よりも南側にあり、洪水の少ない場所を選んでいた。鉄道が町を変えた好例のようだ。
昭和橋を渡り、大和川の右岸(北側)を歩き、三室山の南南西側から北東へと住宅街を登る。地名は神南(じんなん)、斑鳩町になる。「読み方、"かんなみ"やないんや」と思うが。今から考えると、大和川沿いにもう少し歩き、竜田川が合流する地点から北に歩いて三室山の東側から登るほうが良かったかもしれない。
住宅街の上部に出ると、こんもりとした三室山が姿を現し、「神岳(かみおか)神社」への道標が出てくる。それにしたがって左に折れ、坂を登る。森に入り、神岳神社の社殿の前に出る。別の石段の参道と鳥居が右手にあった。
神社の前を北東に進むと、三室山山頂への道が左手にある。それを登るとすぐに山頂に着く。信貴山、王寺方面、音羽山の展望がある。能因法師の伝供養塔もある。
帰りは神社まで戻り、鳥居をくぐって石段を下りた。家の裏庭の感があり、今一つだった。後はほぼ往路を王寺駅まで戻った。その後はJRを使わず、龍田大社を見つつ三郷まで歩くことにした。
王寺駅から往復50分程度だった。
上の写真は三室山の山頂である。大きな木の間に能因法師の供養塔がある。下は三室山(神岳神社)への道標である。奥に三室山の森が見える。
20220710斑鳩の三室山.jpg

20220710三室山への登り.jpg

2022/07/10


トップへ戻る