川北英隆のブログ

株式のプロやいずこに

今日の日経新聞「大機小機」(井蛙氏)は面白かった。株価純資産(PBR)1倍割れ企業を上場失格だと取引所が言う前に、どうしてプロである機関投資家が行動しなかったのかと、問うている。
東証という女将違うお上に株価形成を委ねているのではないか、プロらしくないの主張でもある。しかしこのコラム、尻切れトンボの感が強い。続きがあるはずなのに、それをほとんど書いていない。画竜点睛を欠くというか、残念。
プロの域に達しない機関投資家の行動パターンの要因は、1つにアセットマネジメント会社の組織にある。大手金融機関や証券会社の傘下にあり、その親のPBR が1倍を割っているものだから(昨年12月のブログを参照のこと)、子供として親を非難しにくいのだろう。
しかもアセットマネジメント会社に株式運用を委託しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)にはPBRに対する認識がほぼなかった。というか、GPIFはお上の下部組織だから、お上が何か言わない限り動かない。そのお上は株式のプロではく、単なる役人である。国家公務員試験に株式市場関係の設問は多分ないだろう。
GPIFもプロの投資家であろうとし、専門人材を集めているものの、その専門人材はプロ意識の前にサラリーマンとしての本音が出る。サラリーマンとして出世するには、本当の上司であるお上の意を汲むのが最短経路である。だからプロとしての自分の意見を、求められない限り主張しないのが正しい。ましてやお上が役人であれば、なおさらだ。
経済の専門紙に近い日経新聞の色彩は、ときたま斑模様になるが、最近の傾向は「株価上昇に大賛成」である。むしろ煽る記事が多い。読者もそれを「そうや、そうや」と喜ぶ。GPIFの幹部も多分、その日経の記事に我が意を得たりだろう。
この意味で昨日の記事で気になったのは、日経平均が4万円を割って下落したのに、日銀が株式(正確には上場投資信託=ETF)を買わなかったことに対する見出しである。「日銀『はしご外し』に揺れる」とある。市場は株価急落に対して日銀が買い支えてくれるものと期待していたのに、その期待が裏切られたという内容である。
1月以降、株価が少しバブル気味なのだから、その過程で日銀が買ったのなら、後々まで「中央銀行がバブル形成に加担した、素人中央銀行やったな」と貶される。だから日銀が買わなかったのは当然である。むしろ本当のプロの投資家なら、「1月以降、日銀が市場全体の7%以上保有している株式を売らないのは変だ」と主張すべきである。
日銀からすれば、安値で買ったお陰で形成された含み益を少しでも実現できる大チャンスが到来している。そのチャンスを活かせないのなら、「やっぱり日銀は株式の素人なのか、それとも政府の犬として行動しているだけで独立して金融政策を打ち出せていない」と評価するのが株式のプロである。
ということで、今日の大機小機は面白かったが残念でもあった。そして、日本におけるプロの投資家はどこにいるのかと、ついでに探してしまう。

2024/03/13


トップへ戻る