川北英隆のブログ

悪い円安論の変

忙しい日には新聞をろくすっぽ見ない。暇になった時にまとめ読みする。そんな今日、新聞を整理していると「悪い円安論」との見出しがあった。「何のこっちゃ」だ。円安が日本にとって悪いのは常識に近い。悪い円安論とは怠け者企業経営者の偏見にすぎない。
いつ書いたのか、何回書いたのかは忘れたものの、自国通貨の強弱は自国経済の強弱を表現している。だから円高は日本が経済的に強くなり、繁栄している証拠となる。円安は逆である。
「円安を目指す」のがこれまでの日本政府の政策の柱だった。企業が「円高になると輸出が減り、利益が減って困る」、「倒産しかねない」と訴え、それを真に受けた学者や政策当局者が円高を牽制し、時には円売り介入をして円安に誘導してきたからである。ここにきてようやく円安の弊害に気づき、「悪い円安論」になったのか。
これも何回か書いたことの繰り返しだが、急激な円高は企業に対するノックアウト・パンチとなりかねないから阻止すべきだが、ゆっくりと円高が進むのなら国民として大歓迎である。海外旅行を十二分に楽しめることを思い出せば、誰しもが納得しよう。このGW、円安なので国内旅行で我慢しているサラリーマンが多いそうだが、ダメ押し的に、この事実を「円安が望ましくない好事例」として書いておこう。
円高は企業経営者の努力を促す。努力するから国際競争力が高まり、利益が伸び、次の円高を促す。円が高くなるから、たとえ給与が円ベースで上がらなくても、実質的な購買力が上がる。これは、従業員が企業内で努力して競争力を高めた報酬である。
努力しない企業は円高によって国際競争力を失い、没落する。それはかわいそうでもあるが、当然でもある。「かわいそうだ、だから円高は悪だ、円安にしろ」とばかり思ったら、自分自身もかわいそうな状態に陥りかねない。
円安になればどの企業も努力しなくて良くなる。当面は寝ていても利益が伸びるに等しい。しかし海の外では激烈な競争の嵐が吹き、強い企業が登場し、やがて日本の製品やサービスを駆逐する。結果は、日本全体の没落である。同時に円安が加速し、国民の生活が貧しくなる。これが今の円安だと思えばいい。
要は、怠け者かつ自分の地位の安泰を願う企業経営者の声を、「そらそうや」と判断してしまった日本政府の政策の間違いが、今の円安の原因でもある。
円安になれば悪循環に陥る。日本企業が設備投資をしようにも、その設備の価格が高騰している。たとえば生成AIに不可欠なGPU(画像処理装置)は高価であり、アメリカ企業、エヌビディアの独壇場に近い。最近の円安により、日本企業にとって高嶺の花になりつつある。
海外からの脅威に対応するため、防衛力の強化が政府の喫緊の課題である。しかし戦闘機をはじめ、軍事のための装備は海外製が多い。とすれば、円安によって防衛予算の制約が強くなり、十分な装備を買えなくなる。まさに、円安が国力の低下を招いている。
ついでに書けば、京都の観光公害も円安のせいである。海外旅行者を差別するわけではないが、狭い道を並んで歩き、道端に座り込んで飲食をし、大きな荷物を2つも3つもかかえて電車に乗ってくる外人だけは「堪忍や」。
円高に戻してほしい、戻ってほしい。高い日本を望むわけではないものの、普通の値段の日本になってほしい。

2024/04/28


トップへ戻る