川北英隆のブログ

アメリカ金融政策と円安の関係

アメリカが超緩和の金融政策を徐々に平常状態にもっていくという。昨日のFRB理事会の政策として公表された。この政策変更により、日米の株高と円安が生じた。これは何を意味しているのか。
株価とは何なのか。為替レートとは何なのか。この常識が実現したのだとすれば、昨日の株価と為替レートが説明できる。
景気が良くなれば、金利水準が上昇し、株価も上がる。アメリカの超緩和の金融政策が徐々に平常状態に戻るのは、アメリカ経済が世界の先進国に先駆け、通常の状態すなわち経済成長をたやすく達成できる状態に戻ったことを意味する。そうだとすれば「祝い」に相当し、株価が上昇し、金利は通常の水準に戻ろうとするのが当然である。日本の株価も、欧米の株価も上昇したのは、このアメリカ経済の回復を、それを最も権威のある(嫌味を言えば、絶対の信頼性を有しはしない)FRBが確認したことを好感したわけだ。
以上は単純な株式市場の話である。では、為替はどうなのか。アメリカの経済が超金融緩和を脱せられるまでに回復しているのは羨ましいかぎり。だから、そんな羨ましいアメリカを買おうとの動きが生じたわけだ。
為替レートは国の力の象徴だと考えたい。円安がいいのか、円高がいいのかと問われれば、当然、何の躊躇もなく、「円高がいい」と答えるべきであるし、その答えが経済的にも合理的である。ではどういう理由で今、円安が待望されているのか。これも単純で、かつての美人国日本が依然として美人に見られているからにすぎず、多少なりとも不美人に見られれば、気苦労もなく・・という具合か。今回のドル高も、「ドルってひょっとして美人だったんや」とのことにすぎない。
どんどん横道に逸れるが、「美人」を差別用語だとは誰も言わないだろう。究極の女性に対する褒め言葉なのだから。それを差別だというのは、ひょっとして「美人」ではないからではないのか。以上は、物言えば唇寒しの日本国の実情を反映した、くどい表現であるが。
今回の円安の話に戻ると、一言で言えば、日本の魅力度が相対的に低下したことになる。日銀が金融緩和に必死になっているのも、日本経済に魅力がないからである。今回のアメリカの金融政策が緩和解除へと動き始めたことは、アメリカ経済の強さと魅力の象徴だろう。
この金融政策に対して極めて正常に、株高、ドル高で反応したアメリカ経済(日本も同様)は正常そのものである。正常に反応できるのも、そもそものところ、アメリカ経済の活力と正常さの表現なのだが。

2013/12/19


トップへ戻る