川北英隆のブログ

新幹線が壊しかねない地方経済

北海道を新幹線が走った。九州の新幹線も長崎に伸びる。北陸新幹線は関西に伸びてくる。目出たいことではあるが、ひょっとして、さらに「お」の一文字が最初に付く可能性もある。
先日、鹿児島を旅したときに書いたように、新幹線のおかげで鹿児島本線の地方駅は閑散としている。これが駅前かと思う程だった。新幹線が通る、通らないにかかわらずそうだったのかもしれないものの、在来線を使って旅行するには不便きわまりない。とはいえ、鹿児島本線は残っているだけましである。
長野新幹線(今の北陸新幹線)の場合、在来線の信越本線は横川と軽井沢間が廃止された。また、長野県側の多くの路線がJR東日本の経営から第三セクターの経営に移管された。この結果、新幹線での移動という利便性の陰で、新幹線の駅のない地方に行くのがえらく不便になっている。「どうしてくれるんや」と山登りに行くとき、真っ先に思ってしまう。
しかも、新幹線の駅ができても、1時間に何本止まるのだろうか。一番賑やかな東海道新幹線から始めると、こだまは1時間に何本走っているのか。今度、仕事の都合上、三河安城で下りないといけなそうなので調べたところ、1時間に2本である。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉も(山登りに使うかもしれないので)ついでに調べたところ、1時間に1本あるかないかである。そんなんでは話にならない。
鹿児島の話に戻ると、山から下りていたとき、「車に乗らない」と僕を拾ってくれたおじさんは新幹線に冷ややかだった。「関西から来るのやったら、飛行機の方が便利やろ」(って、関西弁か)というわけだ。おじさんの住んでいるのは伊集院で、新幹線が止まらないから余計に冷ややかなのだろうが。
新幹線が通って喜ぶのは、本当は地方の中核都市だけだろう。金沢であり、長野であり、鹿児島である。その他の都市は、富山でさえどうだろうか。在来線が不便になれば、ますます地方都市から住民が去っていく。
思うに新幹線と在来線が共存できるのは人口の多い地域だけである。東海道本線がその事例である。
地方でこの共存が実現できるのは、日本の人口が増えている時代だけだろう。人口が減少する時代、新幹線は地方に向けられた刃でしかない。在来線を整備する(電化し、複線化し、線路を直線化し、設備を最新のものにする)ことの方が、地方経済の活性化につながる。
新幹線の新設、延伸は、地方再生をうたう安倍内閣の政策と完全に矛盾している。偉い政治家も一度、地方を公共交通機関で旅行しなければいけない。その上で、新幹線の議論をすべきである。

2016/03/30


トップへ戻る