川北英隆のブログ

大学教育での英語講義の弊害

大学や大学院での教育に、英語による講義を全面的に導入しようとの動きが活発である。今日も一橋や早稲田での方針がニュースとなっていた。とはいえこの流れ、友人との議論では大いに疑問との結論である。
そもそも大学や大学院での教育の狙いとは何なのか、これをしっかりと定めないといけない。狙いは、自分で考え、行動できるようにすることである。この狙いと、英語だけの教育とが合致するのかどうか。
体験からすると、日本人に対して日本語で講義をしても、講義内容をきちんと理解していることは稀である(教え方がまずいと言われれば、それまでだが)。ましてや、英語で教育して、本来の講義の狙いがどれだけ達成できるのだろうか。この点をしっかりと考えないといけない。
事例がある。ある程度日本語のできる留学生が、日本語で講義を受け、どれだけ理解したのか、この点は期末試験で一目瞭然である。留学生の平均点は日本人よりも劣る。もちろん、留学生と日本人の間には基礎能力に大差はない。そう評価している。
つまり、英語で講義をすれば、英語の能力は身につくかもしれないが(教員がちゃんとした英語を話せるとして)、肝心の講義の目的は達成できない。ことわざで言う、二兎を追うものは一兎も得ずであり、虻蜂取らずである。
英語は英語で、多くの時間を割き、教えることが肝要だろう。もちろん、上級者の講義に英語のテキストを使ったり、英語で講義したりすることを否定するものではない。

2016/08/31


トップへ戻る