川北英隆のブログ

経済教室「都市と感染」の残念

本日の日経「経済教室」は、『都市の強み「3密」の変革を促す』と題していた。内容的には平凡だったものの、納得のいくものだった。都市や経済的な空間の研究者が、専門家でない者の思いを代弁してくれたことに価値を見いだせる。もっとも、残念な点もあった。
筆者は神戸大学・浜口伸明氏と京都大学・藤田昌久氏である。
掲載された内容をまとめておくと、コロナの感染者数と人口規模との正の相関関係が見られること、東京に人口が集中した理由は人口などが集積することによる経済的効用、生産性、創造性などの満足度の高まりにあったこと、それがコロナ問題により3密を避けるというパラドックスに直面していること、今後の方感としては東京一極集中を是正し地方分権の推進による経済社会の多様性の促進が求められること、以上となろう。
残念な点とは、1つは結論が曖昧というか抽象的なことである。まあこの点は致し方ないのだろうが、研究者ならもっと自由に発言していいのではないかとも思った。
もう1つは、こちらの方がより重要なのだが、東京への集積の価値を(3密が生じてきた積極的な背景を)、経済的効用、生産性、創造性に求めていることに対してである。
まず生産性に関して。その尺度を企業側にしか置いていない点は疑問である。通勤の要する費用(正確には機会損失)を考慮していないと考えられる。他の欧米の大都市の場合、日本との比較で通勤時間が短い。その短縮した時間が積極的に用いられるのなら(多分、そうだろうが)、生産性が高まる。この点を何も指摘していないのは非常に残念である。
創造性に関して。東京への集中は、日本の場合、政府へのまさに「寄り添い」であり、ネコで言うと(ゴメンね、ネコちゃん)、擦り寄りである。多くの企業は高度成長期そのまま、企業が政府に対して全面的な保護を引き続き求めようとして、東京への集中を是正してこなかった。
その良し悪しはともかく、そんな行動に創造性や多様性が伴わないのは当然である。せっかく関西の大学に勤務しているのだから、京都企業の独自性を観察すればとも思う。いずれにせよ、この日本の「政府擦り寄り」という特殊性を念頭に置いていないのも残念である。
効用(平たく言えば満足度)について、狭い家と長い通勤時間の現実に直面し、従業員の満足度が上がらないのは当然だろう。また、勤務先において、たとえば企業(役所も同じだろうが)文化に創造性の欠如や多様性のなさが蔓延していれば、それもまた満足度を引き下げる。
ということで、今日の経済教室、東京集中への分析が乏しい。学者をしていると、そういう現実に対する感覚が鈍る。このことは理解できるもののと、やはり残念である。

2020/07/08


トップへ戻る