川北英隆のブログ

壺笠山

京阪石山坂本線の穴太駅で降りた。駅の出口は前方である。駅を出て左(西)の坂を上がる。目指す山は見えない。開発住宅街の北の端を適当に(近道もあり)登っていく。車道が終わり、林にぶつかる。踏み跡を求めて林に入ると、沢状の太い道が尾根の南側に続いている。
かつては林業の作業用に使われたのだろうが、今は奇特な登山者の道なのか、あまり踏まれていなかった。
すぐ北側の尾根にもう少し踏まれた道があるのかと思い、上がってみたが、踏み跡はもっと薄かった。沢状の道を歩くのが正解のようだ。
標高250メートル付近に送電塔があり、その少し奥で沢状の道は尾根に出る。その先も幅の広い道が続く。植林が多い。左手前方に鋭角的な壺笠山のピークが見えてくる。すぐ先で、壺笠山とその北の390メートル峰との峠に出る。峠の少し左(南)に壺笠山への取り付き(比叡山方面への縦走路)があるので、それに入る。
その道を進むと山頂の北側を巻き、西側のピーク(440メートル)との峠に出た。取り付きからすぐに壺笠山へと直登する踏み跡があったようだが、急でかつ明瞭ではなかったのでパスした。
峠から東へ踏み跡をたどり、壺笠山(421メートル)の山頂に出た。緩い尾根道だった。山頂は針葉樹と広葉樹の混じった林の中にあり、展望はない。三角点もないのだが、壺笠山古墳と壺笠山城の説明書きがあった。新しかった。それによると頂上部は古墳だったそうで、戦国時代にそれを山城として利用したとか。
峠に戻った後、ついでに稜線上の踏み跡をたどり、壺笠山よりも標高の高い西側のピーク(440メートル)に立ち寄った。神輿山との名札があった。その頂上の少し西側から比叡山の展望が得られる。
この神輿山から南西に下り、稜線の南側を巻く縦走路に出ようとしたのだが、この下りは急で岩もあり、少し苦労した。神輿山全体に岩が多いようだ。
神輿山の西側を巻き、峠に出た。峠からは南側に下る道が付いているので、それを下った。下りの途中ですぐに林道になる予定だったのだが、なかなかならない。地図で確認したところ、予定よりも1つ手前の峠から下ってしまったようだ。予定では、地形図に崇福寺跡のある谷を下り、滋賀里1丁目に出るつもりだった。実際は予定の1本東の谷を下ったため、滋賀里3丁目に出てしまった。少し遠回りになったと思う。スマホの地図、全体を見渡せないので、今回のような間違いが起きやすい。適当に計画していたせいもあるが。
滋賀里に出た後は国道161号線(半地下になっている)に沿った車道を歩き、近江神宮に向かった。近江神宮は橿原神宮や平安神宮と同様、明治以降にできた神社である。境内を歩いているとそんな香りがした。
穴太駅から滋賀里3丁目まで90分、滋賀里3丁目から近江神宮まで25分だった。
写真、上は壺笠山の山頂、下は神輿山からの比叡山方面である。
20210206壺笠山山頂.jpg

20210206神輿山からの比叡山方面.jpg

2021/02/06


トップへ戻る