川北英隆のブログ

検見山を往復する

若宮から検見山を目指した。若宮付近は植木の栽培が盛んらしい。付近には、前回に登った向井山の北斜面に向けて実線路や破線路が何本か付いている。それらは植木のためらしい。若宮から西へ県道を歩くと、その向井山が丸くて大きく、下に植木畑が広がっていた。
県道は向井山の麓を外れ、その西で高架になった車道の下をくぐる。宝塚と川西の市境付近から向井山の下にトンネルが掘られ、それを使って三田方面に抜ける車道である。
車道をくぐると峠道になる。急な登りを経て高架になった車道と合流し、さらに西へと峠に上がる。地図で確認すると峠は標高347mある。先に登った大平山よりも高い。脇にゴミの多い車道だった。歩道はないが(誰も歩かないから当然か)、道は広いので危険は少ない。
峠を下り、鳥ヶ脇と呼ばれる村を過ぎる。その先100mほどで車道が分岐する。南から宝塚からの県道が合流するので、それに入る。この道は幅が狭く、歩道がない。仕方ないので、向いからの車に注意を送る(それを威嚇する?)ため、ストックを車道側に持ち替えた。
ゴルフ場(当日3つ目、前回は南側を歩いた大宝塚GC)の下をトンネルでくぐると(トンネル内にはさすがに歩道がある)、左手(東)にクラブハウスへの道が分かれる。そのクラブハウスへの道を途中まで歩き、大きく西にターンすると検見山の登山口に着けるが、少し遠回りである。ゴルフ場の横を歩くのも艶消し。そこで県道をもう少し南に下り、山道をたどって登山口へ向かうことにした。
県道はヘアピン的に2回大きくカーブしている。このため少し車が怖かった。300mほど歩き、2回目の大きなカーブの先で小さな沢を渡ると、そこが検見山の登山口に抜ける山道の分岐である。右手(北)に「武田尾」「摂津大峰山方面」の表示があり、明瞭な道が付いている。地形図にも破線路が描かれている。
植林混じりの道で、まあまあ踏まれているのだが、途中に倒木があり、回り込む必要があり、元の道に戻る箇所が不明瞭だった。大峰山へのメインのハイキングコースでないため、倒木の迂回路が十分形成されていないようだ。
倒木を越え、少し登ると大峰山への道を左に分ける。その分岐を右にほんの少し歩くとゴルフ場横の車道に出る。先のクラブハウスへの道を使っても同じ箇所を通る。
車道を西に歩き、小さな峠を越え、数歩歩くと右(北)に踏み跡がある。検見山への登りはその踏み跡を使った。踏み跡はゴルフ場のフェンスの横を通る。フェンスが終わると、左から上がってくる踏み跡と合流する。検見山の方には送電塔があり、その巡視路である。
その少し先で少しだが展望があり、検見山や大峰山が見えた。もう少し登ると道が分かれる。左の尾根上の道が三角点へ、右の尾根を巻く道が検見山山頂への道である。
三角点に寄った。424.2m、点名は検見山である。道の右手、広葉樹林の中にあった。
分岐に戻り、山頂を目指した。山頂の西側の肩に上がる。左に行けば送電塔である。右(東)へ、林の中の道に入り、一登りする。道は山頂の横を通るので、地図を見ながら右手の踏跡をたどり、475mの山頂に達した。広葉樹林の中で展望はない。
肩まで戻り、西側にある送電塔に出た。南側に大峰山と中山の展望があった。それを楽しみながら行動食を口にした。
下りは基本的に往路を戻ったが、ゴルフ場横の道だけは避け、巡視路を選択した。今回珍しく植林の中の道だった。マウンテンバイクを押した若者が1人上がってきた。巡視路は峠の20mほど下で車道に出る。
ゴルフ場横からも行きと同じ山道を下った。当初の計画では下りだけに使うつもりだったのだが、下りに倒木に出会うと戸惑っただろう。実際、同じ道をたどったのに、下りの方が分かりにくかった。行きが下見になって助かったと感じた。
車道に出て、1.3キロほど宝塚に向かって下った。長尾山の東側を回り込み、南側に出た。そこに登る道があるはずだった。
若宮から峠下の検見山登り口まで60分、そこから山頂まで20分、山頂から長尾山登り口まで50分だった。
上の写真は大峰山の登りから見た検見山である。丸っこい。左側の草原(茶色い部分)に送電塔があり、そこから展望が得られる。三角点は一番手前の送電塔の左側、やはり丸っこいピークにある。下の写真は検見山の山頂である。
20220116大峰登りからの検見山.jpg

20200116検見山.jpg

2022/01/16


トップへ戻る