川北英隆のブログ

長尾山を経て大峰山を越える

長尾山への登り口がある付近に、「これや」という踏み跡がなかった。長尾山の末端が沢に突き出す箇所まで歩いて調べたが何もない。長尾山の末端の少し北側に戻ると、県道が東側に突き出している箇所に薄い踏み跡らしきものがある。それを上がることにした。
最初は灌木をかき分けないといけないが、ほんの少し上がると踏み跡が現れ、やがて尾根上の明瞭な道になった。10分足らず歩くと長尾山(302m)に着いた。登り口から標高差50mほどだから、そんなものだろう。山頂は広葉樹林の中、展望はない。
長尾山から少し下った後、ゆっくりと高度を上げていく。途中、中山と大峰山が木の間越しに見える。
中山への縦走路を左に分け、さらに登ると大峰山の南斜面の道を右に分け、そのすぐ先で検見山方面から登ってくる道と合流する。その合流点まで遠回りしたわけだ。
合流点から、道は明らかに西を向く。一登りすると送電塔がある。その北側には検見山とさらに北に広がる山々、南側には甲山と海が見えた。
その後も広葉樹林の中の緩やかな登りが続く。道が尾根の北側に入ると雪が残っていた。前日か前々日の雪だろう。それを楽しんでいるうちに、あっけなく大峰山に着いた。伸びやかな広葉樹林の中に三角点(552.3m、点名は大峯山)があった。軽く昼食の時間とした。
下りは武田尾を目指し、西に向かう。簡単なハイキングコースになっていて、2組に出会った。武田尾から往復なら軽い運動になる。途中、六甲や武庫川の展望があり、今回一番のダイナミックさだった。その後、桜の園と名付けられた場所にジグザグに下る。その公園はというと、訪れるには急な登りだが、自然に近い桜を楽しむにはちょうどいいかもしれない。
下り終えると武庫川である。その峡谷沿いに、JR福知山線の生瀬(なませ)駅から武田尾駅まで遊歩道が付けられているようで、しかもその遊歩道はトンネル付きである。それを端から端まで歩く趣味もなく、武田尾駅に向かった。途中で遊歩道が終わり、県道になった。長尾山の登り口から武田尾駅まで120分だった。
写真、上は長尾山の山頂、中は検見山からの大峰山、下は大峰山の山頂である。
20220117長尾山.jpg

20220117検見山からの大峰山.jpg

20220117大峰山.jpg

2022/01/17


トップへ戻る