川北英隆のブログ

三峠山へ

といし山の山頂からは、少し西に折れるようにして三峠(みとけ)山を目指す。下りながら見ると三角点のある山頂のすぐ西隣りに同じくらいの高さのピークがある。2つの間は大きな穴が開いたようであり、岩が露出している。砥石の原石を採集した跡かもしれない。
それを過ぎると落葉広葉樹中心の普通の尾根道になる。踏み跡は落ち葉に埋もれつつも明瞭である。小さなアップダウンが多い。
テープ類の目印はほぼないに等しいのだが、510mの独標から「地籍調査」の赤いリボンが目立つようになる。最近の調査である。リボンは三峠山の手前近くまで続いていた。
時々尾根が大きく折れるのに注意しながら歩く。木の間から、また地籍調査のための伐採地から三峠山の植林に覆われた姿が見える。途中、落葉広葉樹だけに近い林もある。このような林は久しぶりで、なかなか気持ちがいい。
485mの独標ピークを過ぎると、尾根の高度が少しずつ高くなる。つまり登りが多くなる。また尾根の方向が北向きに変わっていく。
539mの独標ピークを過ぎると右手に植林用のネットが現れ、その先が植林の幼木に変わる。ネットの横を急登するにつれ、遠くに長老ヶ岳の大きな姿が見えるとともに、といし山と尾根が展望できるようになる。その奥に愛宕山らしき姿があった。
急登が終わると林道に出る。草が多く、あまり使われていない様子である。しぱらくは林道横の落葉広葉樹の多い尾根の上を歩いたが、そのうち林道を歩く方が正解に近くなる。
610mの等高線付近から林道は三峠山の北側を巻き始める。山頂へは成長した杉の植林の中を直登しなければならない。落ち葉が多く、踏み跡がほとんど見えないので、高みを目指して適当に登るしかない。
三峠山の山頂も杉の植林の中だった。三角点(667.7m、点名は三峠山)があるだけで、展望は皆無である。地形図では広葉樹林になっているから、測量した時には眺めのあるピークだったのだろう。
写真、上は三峠山への登りから見たといし山である。右奥に愛宕山が見える。下は三峠山の山頂である。
20230323といし山の尾根.jpg

20230323三峠山山頂.jpg

2023/03/23


トップへ戻る