川北英隆のブログ

呉羽丘陵を歩く

呉羽丘陵は富山市の西側に伸びている。金沢から富山へと鉄道を使って移動すると、高岡を過ぎ、富山の手前で南側に低く見える。すぐに大きな川、神通川を渡って富山駅である。
その丘に最初は気づかなかった。学生時代、北アルプスに富山側から何回か登った。夜行を使っていたこともあり、そんな丘を知らなかった。
最近、金沢から富山へと鈍行を使って旅行するようになり(金沢から高い新幹線を使うのもアホらしいので)、富山の1つ手前の駅が呉羽だと知った。「呉羽ってあの呉羽かな」と思った。「あの呉羽」とは呉羽化学、今のクレハであり、クレラップで知られる。
調べたところ、呉羽化学は1934年に設立された昭和人絹が前身だそうで、それが呉羽紡績に吸収され、1944年に呉羽紡績が化学工業薬品・肥料部門を呉羽化学として分離したとされる。その呉羽紡績は1966年に東洋紡に吸収されている。嫁の姉の婿の従兄弟みたいな関係である。
今のクレハは富山の呉羽と直接の関係にはないらしい。ただし富山から金沢に向かって鈍行に乗っていると、高岡の手前で東洋紡の工場が目に入る。かつての呉羽紡績だろうか。
山歩きから離れたが、以上のような呉羽の地名に惹かれて地図を見ていた。と、呉羽に丘があり、しかも一等三角点まで設置されているのに気づいた。「それは」というので、富山のついでに呉羽丘陵を歩くことにした。
その呉羽丘陵は富山市を流れる神通川と、富山県第二の市、高岡市を流れる庄川とを区切っている。富山平野を2つに区切る丘と言っていい。なお、神通川を遡ると高山である。庄川を遡ると白川郷である。
どう歩くのか。車があればすごく簡単ながら、歩くとなると少し考える。結論は、富山駅から高山線に乗り、1駅先の西富山で降りる。そこから西に歩き、稜線に出て城山(145m)に登る。山頂に一等三角点がある。
その後、稜線部を東に歩き、呉羽山(最高点は80m、三角点は71m)を周遊する。後は富山側に下り、東南東に歩いて富山市に戻るだけである。城山から富山駅まで、直線距離にして4キロ少しある。
上の写真は西富山駅の少し先から見た呉羽丘陵の西側である。アンテナ群のすぐ左が城山となる。下は呉羽山から見た富山市の中心部である。晴れていれば奥に立山連峰が連なっているはず。
20230618呉羽丘陵の城山.jpg

20230618呉羽山からの富山市.jpg

2023/06/18


トップへ戻る