川北英隆のブログ

梅雨に湖南アルプス堂山

仕事と梅雨の合間を縫って久しぶりに山を歩けた。といっても近場かつ半日で終わるコースだった。目標とした山は湖南アルプス(琵琶湖の南)の堂山(384m)である。低山ながら、岩あり、沢あり、かつ障碍ありの「難コース」だった。
京都から行く場合、東海道本線の石山駅か、地下鉄東西線経由で京阪石山坂本線の京阪石山駅で降りる。駅の南口から「アルプス登山口」か「田上(たなかみ)車庫」方面行きの帝産バスに乗ればいい。
今回は平日朝一番の田上車庫行きに乗った。東海道本線を使った場合、バスとの接続時間が5分しかなかったので、電車が数分遅れると乗り継げない。そこで9分の接続時間のある京阪を利用した。
田上車庫の1つ手前、中学校前で降りたのだが、正しくはそのさらに1つ手前、新免で降りるべきだった。中学校前からは南東に歩き、村中の西性寺から南に折れ、村の外れの新宮神社に上がり、その南側からハイキングコースに入る。ところがこの先に難があった。現在は高速道路(新名神)の工事中で、獣避のフェンスに鍵が掛かっていた。
「どうしょうか」と思ったが、幸い早朝だったこともあり、工事が始まっていない。
フェンスから工事現場まですぐである。付近の登山道がすっかり削られてしまっている。地図を見つつ工事現場の先で尾根に取り付くと、すぐに道が現れた。後はハイキングコースを歩くだけなのだが、次の難があった。草木に露が付いていたため、腰から下がすっかり濡れた。とはいえ花崗岩の腐った岩場と、そこからの展望が気持ちいい。
大きな岩場を登り切るとメインのコースと合流する。西にコースを歩き、堂山に向かう。山頂は同じ程度の高さの3つのコブでできている。その西端に基準点がある。三角点はない。
山頂から北に下るようにして西尾根を歩く。岩場からの展望が楽しめる。尾根が南を向き、さらに下ると天神川の支流の堰堤に出る。後は沢沿いに下るだけなのだが、沢は花崗岩の岩場を流れる谷になり、渡渉が多い。梅雨で水量が多く、スリリングな渡渉の箇所もあった。
天神川の本流に出て、広い流れを渡り、車道に出る。高速道路の工事現場の下をくぐり、アルプス登山口のバス停横を通る。バスが出た直後だったようだ。仕方ないので、当初の計画通り南郷洗堰のバス停まで歩いた。
田上中学校前から南郷洗堰まで、4時間40分の歩きだった。
上の写真は新免付近からの堂山、下は南郷洗堰と堂山である。
20230707新免からの堂山.jpg

20230707南郷堰からの堂山.jpg

2023/07/07


トップへ戻る