川北英隆のブログ

バルカンの山で見た花

山に登ったのは8月下旬。その昔、同じ季節に登った八甲田でも、スコットランドのベンネビス(ウイスキーではなく、山の名)でも少し寒かった。ところが地球の猛暑化により、山頂が霧だったムサラ山を含め、3山は寒くなかった。いろんな種類が咲いていた。
雪解け直後に歩けばもっと別の花が咲いていただろうが、さすがに8月下旬ともなると秋色が濃い。名前を調べている途中の花を含め、目立ったものをアップしておく。あまり種類は多くないと思っていたのだが、意外たくさんになった。その他、アップしなかった花には「ご免なさい」である。

一番たくさん咲いていたのはキキョウの類だった。上のキキョウの花の横にはクローバーが咲いている。
20230904キキョウ.jpg

20230904キキョウの仲間.jpg

シャジンの類もあった。上は普通のシャジンの類、下はタマシャジン(別名、魔女の爪と呼ばれる)である。
20230904シャジン.jpg

20230904タマシャジン・魔女の爪.jpg

タツナミソウの類である。
20230904タツナミソウの仲間.jpg

変わった花としてはヤグルマギクの一種であるCentaurea nervosaがムサラ山で咲いていた。イタリアなどの高山に咲くそうだ。
20230904Centaurea nervosa.jpg

ナデシコ科のマンテマである。
20230904マンテマ.jpg

同じくナデシコ科のタカネビランジである。沢にたくさん咲いていた。
20230904タカネビランジ.jpg

同じくナデシコ科のアレナリアである。
20230904アレナリア・モンタナ.jpg

シオガマである。上にミヤマキンバイのような、そうでないような花が咲いている。
20230904ミヤマキンバイのようなとシオガマ.jpg

下もシオガマだが、上とは種類が異なり、群生していた。花はほぼ終わっている。
20230904シオガマ.jpg

マツムシソウも多かった。
20230904マツムシソウ.jpg

ウサギギクの類も多かった。紫と黄色の花をアップしておく。白いのもあった。
20230904ウサギギクのような.jpg

20230904ウサギギクDoronicum columnae.jpg

セイヨウノコギリソウの類である。
20230904セイヨウノコギリソウ.jpg

コラブ山では山頂付近までアザミが群生していた。
20230904アザミ.jpg

少し低い所にはラスティングフラワーがたくさん咲いていた。
20230904ラースティングフラワーCarlina acaulis.jpg

背の高い茎に咲く黄色い花も目立った。上と下が同じ種類かどうかは判別できない。上の写真の周辺の赤い花はアザミである。
20230904ビロードモウズイカ.jpg

20230904Vebascum scardicolum.jpg

多肉植物も咲いていた。写真はタイセイ属の一種らしい。
20230904タイセイ属の花.jpg

2023/09/04


トップへ戻る