川北英隆のブログ

乱立する交通系カード

山歩きや近場の旅行にJRをよく利用する。前にも書いたが、特急を利用する場合、切符の購入・受取窓口が外人を中心にとした利用者で大混雑である。そこでチケットレスを利用したい。そのためにはカードが必要となる。これが複雑であり、いまだに完全把握していない。
この点で一番便利なのがスイカ=Suicaである。イコカ=ICOCAも同じようなものなのだが(何でスイカはローマ字の小文字混じり、イコカは大文字ばかりなんや)、スイカは東京地区で改札を通る時、残額が設定している金額未満になると、自動で設定した金額をチャージしてくれる。イコカにはこの機能がないようだ。だから持っていない。
JR東海の新幹線で使えるEXカードは便利なのだが、1つのカードで複数人の予約をした場合、チケットレスで乗れるのか。実は乗れる。スイカやイコカのカード番号を登録すると、そのスイカやイコカで新幹線の改札を通れる。
関西から北陸新幹線を使って(今までは在来線の特急で行けたわけだから、北陸新幹線を使わされて)金沢や富山に行く場合、チケットレスになるのかどうかは体験していない。JR西のわかりにくいサイトでの説明によると、「可能」なようだが。
もう1つ、注意しなければならないのは交通系カードに付帯するポイントである。
EXカードの場合、何年か前まではグリーンポイントが貯まり、グリーン車に乗れた。混雑時に便利だった。その制度がなくなり「サービス低下や」と思っていたところ、TOKAI STATION POINTが貯まる。使える場所は限定的なようだが、京都の場合、JR東海の縄張りである八条口(駅の南側)の店屋で使える。そこで弁当や手土産を買うことにした。
JR西のカードには特急券を買うために加入している。先日、「ポイントの期限切れ」の案内が来たから確認したところ、このポイントを使う適当な場所がない。大したポイントではないから放置だろう。
そういえば近鉄の特急を利用するとポイントが貯まる。そんなに頻繁に使わないから、これも放置してしまった。
この点でもスイカは進んでいる。スイカのポイントはチャージに使える。しょうもない品物に変えることと比較すれば、チャージがダントツに便利であり、嬉しい。
近鉄はともかく、JR系のカードは何とかならないのか。統一するのが大いなる顧客サービスである。しかもカードの加盟店も嬉しいに違いない。というのも、TOKAI STATION POINTを京都駅の弁当屋で使った時、レジの店員がまごまごしていた。さらには店舗として、システムを変える必要はないのか。
旧国鉄の各社はん、天動説的に「自分中心でカードを考えたらアカン」に決まっている。利便性に乏しいから伸びないし、利益には到底貢献しないだろう

2025/02/23


トップへ戻る