クマの出没がいろいろと報じられている。要するにクマのヒト社会への侵略である。交通事故で死んだクマのニュースもあった。猟銃の使用規制も改正され、猟師がクマを撃ちやすくなったとか。しかし、その程度の規制緩和ではクマとヒトとの縄張り争いは解決しない。
そもそも老齢化と人口減少が、クマとの縄張り争いの大きな要因である。クマにとって耕作放棄地やヒトの住まなくなった村は新天地となる。クマが「新天地やん」と思った領域が、「せやないんやで」と、ヒトとして見せつけなければならない。関西にはクマが少ないから(滋賀には出ているそうだが)、関西の標準語をクマは喋らないか。以下、関東弁で。
その縄張り争いに猟師がどの程度役立つのか。そもそも猟を主たる生活手段とする人口が今の日本にどの程度いるのか。
猟師の聖地だった秋田でもマタギは絶滅寸前だとか、複数の情報を得ている。確認のためGeminiに質問したところ、「国の重要有形民俗文化財にも指定され」、「狩猟だけで生計を立てるマタギは、現在ではほぼ皆無」とある。要するにマタギの消滅危機は山村の消滅危機と軌を一にしているから、国も文化財扱いにしている。
そこで思うのだが、猟師にクマ対策を依存するのなら、その待遇を上げ、クマ対策に参加して生計を立てられるようにすべきである。危険な仕事なのに、関係する市町村の意識は「商売や趣味として猟をしているのだから、安くクマ退治をしてもらって当然」との意識が強すぎるのではないか。とはいえ、報酬を高くしたところで、そもそもなり手がいないのだから、抜本的な策とはならない。
そこで思うのは、自衛隊の出動である。クマと戦うのは訓練になる。誰もいないところに鉄砲を撃つのではなく、クマが相手だから真剣味が増して効果的である。もちろん、無闇に自衛隊が出動するわけではなく、「ここからはヒトの縄張りで国境だ」とクマに知らしめるだけでいい。そこから先に自衛隊が入ると、どこかのように、クマ社会への侵略戦争が勃発する。
以上のことくらい、国が音頭を取って対策しなければならない。派閥という、ヒトとヒトとの縄張り争いに血眼になっている場合ではあるまい。
2025/09/01