川北英隆のブログ

日室ヶ岳を峠から往復

丹後鉄道の大江山口内宮駅で下車、県道に出て南に下り、内宮村落の手前で表示に従って右に折れた。すぐに元伊勢内宮皇大神社への参道が右手に現れる。石段を登ると古い神社らしい大きな木々の中に入る。標高差70mくらいを登り、境内に出た。
摂社がたくさんある立派な神社である。伊勢に伊勢神宮が設けられる前は、この地で天照大御神を祀ったとのことから、元伊勢内宮皇大神社を名乗っている。境内の奥に神聖な山とされる日室ヶ岳を遙拝する場所がある。遙拝所から日室ヶ岳の聖域(禁足地)を拝む。
遙拝所からさらに北に向かって参道を歩き、下って川沿いの細い車道に出る。その車道を北に歩くと天岩戸神社の表示がある、石段があるので下ると小さな社務所に出る。社はというと、さらに川へと下る石段の先の岩の上だった。高さ5mくらいだろうか、クサリを使って社の前まで登れる。
天岩戸神社に参った後は車道に戻り、さらに北へと歩く。神域を出て坂を登ると、林道が西に分かれている。林道は日室ヶ岳の北側の沢に沿って付けられている。アケビやクリの実が落ちる箇所を抜けると植林が目立つ登りとなり、やがて小さな峠に出る。標高210m程度の地点である。地蔵を祀った祠が峠の北側にあった。
この峠から日室ヶ岳(地形図では城山)の北斜面を稜線へと登り、そこから東へと山頂を目指して歩くのだが、稜線への取り付き地点が不明瞭だった。神域の山の続きだから、滅多なことでは登られないのだろう。
仕方ないので、上に出れば踏み跡ぐらいはあるだろうと思い、小さな尾根をたどって登ることにした。すぐに古い林道跡を越え、その上で広葉樹林帯に入った。かすかに誰かが歩いた跡はあるのだが、登るルートとは到底言えず、適当に登るだけである。尾根の上部は傾斜がきつく、ストックと木の幹を頼りに、しかし頼りすぎるとスリップしたり、幹が腐っていたりすると危険なので、慎重に登らざるをえない。同じ道をうまく戻れるのかどうかも心配になるが、今はGPSで位置を確認できるのが安心材料である。
傾斜が少し緩み、稜線部に着いた。334mの独立標高点の箇所である。その場所の特徴を記憶し、東(正確には東南東)へと稜線を登っていく。薄いながらも踏み跡らしきものがあるのだが、すぐの傾斜のきつい箇所では当てにできない。標高400m付近に出ると傾斜が緩み、再び薄い踏み跡が出てくる。コブを越し、再度登ると山頂だった。広葉樹林の目立つ林の中で、展望はない。三角点(427.3m、点名は日浦ヶ岳)がある。
山頂から先、遙拝所から見える斜面は禁足地ということなので、往路を戻った。登った斜面の下りが心配だったが、意外に楽だった。一回だけ、腐った木の幹を掴んでしまったのは、疲れた証拠だったのか。咄嗟に踏ん張ったが。
参考のために書いておくと、峠を出たのが9時10分、山頂9時55分、峠に戻ったのが10時35分だった。ここまで予定外に時間がかかった。
上の写真は北側の林道から見た日室ヶ岳、下は山頂である。
20251025北側からの日室ヶ岳.jpg

20251025日室ヶ岳山頂.jpg

2025/10/25


トップへ戻る