川北英隆のブログ

虎姫から雲雀山へ

小谷山をメインに据えた3山の歩き、まずは足慣らし的に雲雀山を目指した。当初の計画では勝手知ったる河毛駅から歩こうと思ったのだが、電車中で地形図をイメージしつつ、ふと思いついた。「1つ手前の虎姫駅から歩くほうが、目先が変わっていい」と。
スマホに記憶させてきた地図で確認すると、どちらの駅からでも距離に大差ない。正確には虎姫からのほうが少し遠いものの、急ぐ旅でもないしと、虎姫で降りた。
虎姫からは、左手に虎御前山を見つつ、車道を東に歩けばいい。
この付近の村中の通りには、溝と言うには大きな、川と言うには少し違うような流れがある。以前は(今もたまにはか)その水で洗い物をしているらしく、流れに下りるための2段くらいの階段がある。家によっては川の横に自噴している井戸があり、川に流れ落ちるようになっている。川ではなく、井戸で洗い物をするのだろう。地下水が豊富なのだろう。山本山から下りたブログで書いたように、流れには小魚がたくさん泳いでいる。
北陸自動車道をくぐり、すぐの車道を左手(北)に折れる。正面に小谷山、右手後ろに伊吹山、左手に虎御前山という風景である。川(田川)が近づくと、右手に丘が見えてくる。それが雲雀山である。
川を渡り、伊部という村に入る。この村は北国街道(北国脇往還が江戸時代の正式の呼び方らしい)の宿場町であり、小谷宿とも呼ばれたらしい。
肝心の雲雀山だが、村中のお寺を過ぎ、次の四つ辻を右手(東)に折れる。伊部宿の案内と「北国脇往還」の新しい石の標識がある。それを横目に、広場をさらに東へと突き進む。
この広場、地形図に道の書かれていない(当初は不安だった)箇所に相当する。広場を抜けると小屋風の建物がある。その裏が登り口である。お地蔵さん風に石が積み上げられた箇所があり、それが目印となる。
すぐ先に獣避けの柵がある。開けて中に入ると、地形図に描かれているように、小さな車なら通れる程度の広い道が交わっている。山の斜面に沿うように付けられた道ではなく、右手(南南東)、山に登っていく道を選ばないといけない。しかし、その道の入口が草まみれなため、最初は見落としてしまった。平らな道を数歩歩き、「違う」というので探したところ、草まみれな道を探し当てた次第である。
その道に入ると、草まみれの状態は20歩程度で終わる。とはいえ、広い道にはいろんな草や木の苗が生えている。踏まれていない証拠である。地形図のとおり、道は途中で大きく左手(北北東)に折れる。標高140メートル付近で道は終わるが、頂上までは踏まれている。山頂には「雲雀山」の小さなプレートがあった。
頂上付近は(雲雀山全体もそうだが)雑木林で展望はない。周囲には平成20年の植樹記念の杭が2本あり、かつては村人が時々入ったのだろう。もう1つ、雲雀山古墳群の杭もある。麓にあった案内板によると、信長の小谷攻めのとき、頂上付近に織田の砦が作られたと言われているが、遺構は出ていないと。その代わりというのも変ながら、16の古墳が見つかっているとか。
雲雀山、江戸時代は桃の名所で、桃山とも呼ばれていたらしい。街道の名物にしたのだろう。今で言う観光政策である。明治に入り、桃を松に植え替え、建材を得たそうだ。そんな山というか丘だが、今は見捨てられたのだろう。
頂上までは登り口から10分だった。状況を把握し、往路を戻った下りは、それでも7分かかった。草が多いため、ヘビに注意しながら歩いたからか。
写真は雲雀山の頂上である。
20201007雲雀山.jpg

2020/10/07


トップへ戻る