川北英隆のブログ

明神山の大展望へ

寺山から下り、原川と西名阪を越えてからは住宅街の登りになる。丘陵地帯を徐々に登っていくわけだ。北に歩いて田辺廃寺跡に立ち寄り、田辺池の北側(堤)を歩いて東に向きを変える。明神山の登山口まで、上へ上へと、住宅街を適当に歩くしかない。
住宅街を離れると道は本格的な登りとなる。果樹園や畑の中の舗装道路(コンクリート)である。農作業用だろう。大阪市内に近い分だけ、ビル群が大きく見える。
標高150メートル付近で登山道は舗装道路から離れる。左手、道標に従って篠笹がかぶさり気味の道に入る。入口はともかく、その後は明瞭なハイキングコースである。ただし脇道が多いので、地図と道標を確認しつつ、明神山までは稜線かその付近をしっかり歩く。稜線まで登った後は細かな、しかし時には急なアップダウンがある。
最初のアップダウンの後、標高200メートル付近にある関屋地蔵尊の前を通る。比較的大きな石仏である。そのすぐ上に非常に大きな送電塔がある。どういうわけか松が多く、少し遠目で見ると姿が美しい。
その送電塔を過ぎるとしばらくは稜線上の緩やかなアップダウンになる。標高250メートル前後である。所々、灌木や笹の向こうに展望が得られる。北は、眼下に大和川、その向こうに生駒や信貴山がある。南は葛城や金剛である。
道が再び林の中に入って展望が少なくなると、左手に分岐がある。ハイキングコースはこの分岐に入る。明神山が近い。直進して、その先で左に折れても明神山に登れそうだが、車道を少し歩かないといけないように思う。
分岐を左に折れると小ピークを越す。地形図では明神山とほぼ同じ標高である。小ピークから下ると明神山の園地に入る。階段を登ると頂上である。社がある。全体に新しいから、建て直されたのだろう。
「ところで三角点はどこや」と探した。GPSは社の場所を指す。数周してようやく見つけた。なんと、ゴミ箱の横にコンクリートの蓋があり、そこに「三等三角点」と書かれていた。重い蓋を上げると、三角点が頭だけを見せていた。
社の周りには展望台がある。10国が見えるとか。比良、京都、神戸、大阪、和泉、葛城・金剛、大峰、台高、曽爾、奈良盆地なでである。当日の天気は少し冬型、空気が澄んでいた。最大限の展望はなかったが、9割程度では見えていたように思う。もっと澄んだ日にもう一度登りたいと思うほどだった。
明神山から北東に舗装道路を下る。地元のハイキングコースになっていて、ハイカーというか散歩がてらというか、そういう風情の人が多い。
頂上からの少し長い下りを終え、小さなピークを巻き気味に進むと、左に分岐があり、大和川方面に下り、関西本線の三郷駅に出られる。
その道を下った。広葉樹林の中の道だが、急で階段続きである。標高200メートル少しの地点から50メートルの大和川へと一気に下っている。
関西本線、この付近では渓谷の上を走り、トンネルもある。通勤していた頃、「毎日がハイキング」と思わせてくれた。さらに思い出したのは子供の頃のことで、父親に連れられて大阪(湊町駅)に出ようとした時、列車(当時は蒸気機関車)が大和川のトンネル付近で停まったことである。列車の故障だったのか事故だったのかは知らない。その後どうなったのかも覚えていない。記憶にあるのは大和川の(子供にとって)深い渓谷である。
下り切り、村中を北東に抜け、大和川を渡ると三郷の町と駅である。三郷駅は比較的新しい駅で、子供の頃はなかった。調べると1980年に新設されたとか。
全コース、7時間10分かかった。長かったが、最後に得られた抜群の展望に満足だった。帰りは関西本線と奈良線を乗り継ぎ、JRの通しにした。空いていた。昔と違い奈良線も速くなったし。
写真、上は明神山の三角点である。下は大和川の橋から見た明神山である。三角点があるのは右端のピークだと思うが、間違っているかもしれない。ひょっとして、右端のピークと中央の2つの丸いピークの間に(アップした写真では見えないが)塔のあるピークがかすかに写っている。それかもしれない。
20210223明神山三角点.jpg

20210223大和川からの明神山.jpg

2021/02/23


トップへ戻る