川北英隆のブログ

就職活動は企業評価の好機

知り合いと話していると就職がテーマになった。機会があれば詳しく紹介するが、多くの日本企業は従業員の高齢化と同時に設備の高齢化に直面している。老老介護ならぬ老老生産活動である。有能な若者が、そんな老人企業で働いてもろくなことがない。
このことからすると、従業員にとって「自由な労働市場が必要」になる。自分の能力に合った、さらには自分の能力を向上させてくれる「企業との見合いの機会」がもっと欲しい。
もちろんヘッドハンティング会社がいろいろ登場している。しかしヘッドハンティング会社は営利目的である。彼/彼女らとして「さっさと転職してくれる」ことが望ましい。手数料が稼げるからである。当然ながら、「さっさと転職する」ことが働く者にとって望ましいとはかぎらない。
さらに言えば、転職によって去ることになる企業にどう納得してもらうか。ひょっとして面倒な課題を罰ゲーム的に言い渡されるかもしれない。
僕自身の転職は民間企業から大学だったので大きな問題はなかった。もしも転職先が他の民間企業であればどうだったのか。企業で得たノウハウ、取引先情報などをどうするのか。まずその問題が浮かぶ。初めての転職の場合、この問題に関する対処方法に関するアドバイスが欲しくなる。「手数料を稼ぎたい」という偏ったスタンスではなく、より中立的な立場からのアドバイスである。本来はハローワーク(職業安定所)が行うべき仕事のように思う。
もう1つは、紹介された転職候補企業が本当に望ましい先なのかどうかを、自分の目で確かめないといけない。転職の前に面談を行うとしても、企業を評価する目を持っておくことが必要になる。重要なのは、企業の社風である。社長を筆頭に、将来自分の上司になる人間がそれぞれの上司(社長の場合は会長など)を見て働いているのか、それとも仕事を見て、もしくは仕事を発注する顧客を見て働いているのか。
この評価は結局のところ、場数を踏まないといけない。つまり経験が大きく左右する。
僕の場合、大学で経営者に講義をしてもらった。依頼のため複数の企業を訪問することで、それぞれの企業の横比較が可能になった。講演者その人の評価もあるが、企業を訪問した時の受付やエレベータホールなどの雰囲気も参考になる。豪華か綺麗かの評価ではなく、何社か訪れると、従業員が自由に働いているか上に余計な気を配っているかなど、自然と感じるところがある。
その後の企業の業績を見ると、「伸びるな」と感じた企業の多くは伸びているし、「上司を見て仕事をしているな」と感じた企業には冴えがない。大きくは判断を誤っていないようだ。
サラリーマンになり、それなりに仕事上の対人関係を経験してくると、この企業評価の感覚が研ぎ澄まされるだろう。もちろん仕事の話だけではなく、キョロキョロと仕事以外のことに興味を示さないと場数を踏んだことにならないが。
この点で就職活動も重要な場数となる。もっと言えば、この時ばかりは企業のトップ層にも会えるだろう。最終面接ともなると社長が出てくるかもしれない。まさに絶好のチャンスである。就職の面接とは、企業側が従業員を選ぶためだけの場ではない。従業員になる側からすると企業を選ぶ場である。そう考えると、時間が許すかぎり多くの企業に会うべきだろう。
その面談が、就活時だけではなく、将来の転職にも、株式投資投資にも役立つ。自分の将来に役立つと考えれば、「就活も楽し」となるかもしれない。

2022/02/23


トップへ戻る