川北英隆のブログ

白猪山を周遊する

白猪山には複数のコースがある。今回は夏明から登り、矢下に下った。夏明からの登りにも2つあるのだが、メインの道(西コース)はコンクリートで固く、歩きにくいと直前に読んだ。そこで東の尾根道を選んだ。
バスを深野で降りる。バス停の反対側に夏明方面への車道がある。深野棚田、松阪牛発祥の地の標識がある。それに混じって「石尊大権現」の古い石柱があった(家に戻ってから写真で確認した)。かつて石尊大権現への参拝者が多かったと案内にあったが、古い石柱がその証人だろう。
車道を谷に沿って上がり、棚田を見つつ宝泉寺に出る。途中、イノシシだろうか、獣の皮を干す民家があった。白い皮ではなかったが。
宝泉寺に来て初めて白猪山への表示を見た。谷が次第に狭くなり、登山口に着く。駐車場がある。その先でコースが分かれる。右の尾根に入る道がコンクリートで固められた道らしいが、細くて車は通れない。信仰の山だから、歩きやすくしたのだろう。
今回は左に沢に向かう。すぐに橋を渡った後は尾根に向かう。最初はコンクリートで固められているが、そのうちなくなる。かつてよく踏まれた道だったようで、谷状に凹んでいる箇所が多い。
道の勾配が緩くなると尾根に出て、矢下からの道と合流する。「帰りは矢下かな」と考えていたので、夏明と同様、よく踏まれた道であることを確認しておいた。合流点から再び勾配が急になる。すぐ上で都・谷から上がってくる道と合流する。これもよく踏まれていた。
この分岐付近まで植林が続いていた。その上で大きな松や広葉樹が点在するようになる。ギンリョウソウも見かけた。
勾配があまり緩むこともなく、眼の前が少し明るくなると石尊大権現だった。白猪山の前衛的な小ピークである。ここで夏明からのもう1つの道と合流する。東側に芝生の展望台がある。バスで走った櫛田川沿いの村落がちらっと見える程度だった。
さらに北に向かって稜線を登ると白猪山の西のピークに出る。やはり芝生になっている。かつて何か建造物があったようだ。東に少し歩くと山頂だった。先客が2人いた。
山頂には三角点(819.4m、点名は白猪山)がある。櫛田川方面、堀坂山、美杉の矢頭山(?)が木の間越しに見えた。トンボが多かった。
軽く昼食にしつつ、13時台のバスに間に合うように急ぐのかどうか迷ったが(その場合は深野に戻る)、足のことも考え、ゆっくりと14時台を目指すことにした。
山頂に咲いていたウツギを見つつ、また大きな松や樅も確認しつつ、夏明と矢下からの道の合流点まで戻った。その後は尾根をそのまま南に下り、矢下に下りた。途中に送電塔がある。そのすぐ下に巡視用の道なのか、右(東)に向けて派手にテープが付けてある。確認したところ、あまり踏まれていなかった。
矢下の手前でアカショウビンが何回も鳴いた。少し遠かったのが残念なものの、声を聞くのは百里ヶ岳、飛鳥についで3回目、これだけでも矢下に下った値打ちがあった。
矢下は廃村に近かった。何件かの家がほそぼそと暮らしていた。日差しが強いので傘を指しつつ、矢下川沿いに下る。下の方では牛舎があり、松阪牛だろうと思える牛が飼われていた。大きな扇風機が回っていた。
さらに下ると太陽光発電が目立つ。その付近で矢下川から離れ、谷川に出る。もう1つのコースが付けられた沢である。橋を渡り、少し歩くと幼稚園があり、その先で国道に出る。大石幼稚園前のバス停があった。
上の写真は白猪山の山頂である。木の間から堀坂山が見える。下はギンリョウソウである。左横からもう1本、頭をのぞかせている。
20220625白猪山山頂.jpg

20220625ギンリョウソウ.jpg

2022/06/25


トップへ戻る