川北英隆のブログ

妙見山を越える

三角点を見つけられないまま湯谷山を下りることにした。下山は南尾根を予定していた。放送施設の管理用に整備された歩道が付けられている。それを下るとすぐに茶畑の上に出る。これから登る妙見山らしき姿が展望できた。近い。
茶畑用の道を下るのだが、上部は急かつ小石混じりで滑りやすい。少し下ると舗装された道、軽四が通れる作業道に出る。その道が南へ、ほぼ尾根に沿って続いている。振り返ると茶畑の奥に湯谷山の頭がある。右手(西)には加茂の北側と、その奥に生駒山があった。
妙見山が至近距離になると作業道がヘアピンを描いて下るようになる。その地点から笹薮の中の水平な道に入る。20mほど進むと南西に上がる尾根が見えてくる。山頂までの標高差は50m足らず、その尾根から山頂へアプローチした。
踏み跡はあるのだが、大きなギャップや粘土質の箇所もある。適当に登ると山頂に出る。一面の茶畑である。
妙見山には以前、三角点(263m)があったらしい。それが役目を終え、山頂に茶が植えられ、育っている。手入れされた茶畑だから(茶の木の背が低いため)展望はいい。湯谷山、笠置方面と木津川、加茂駅などが見えた。
妙見山からの下りは不明瞭だとの事前の情報があった。山頂の茶畑から離れ、東に下ると、かつての道らしき踏み跡に出る。その踏み跡を南西に下るのだが、濃く生えるシダの間を抜けなければならなかった。しばらく進むと、下の林の中に道が続いているのを見つけたので、それに下りた。地形図にある破線路である。
この道は廃道になっているようで、倒木が多い。一度茶畑に出るが、再度倒木の多い廃道に入る。迷うことがないので「仕方ないか」と思いつつ。
廃道を下り切るとお寺(妙見山本照寺)に出る。今は茶畑になってしまった妙見山は、元はお寺の奥の院だったのだろうか。
上の写真はアプローチ時に見た妙見山である。山頂の茶畑と送風機がかすかに見える。下は妙見山の山頂(茶畑)である。地形図に名前の記された山の最高点が畑だとは、初めての体験だろう。
20230305妙見山を.jpg

20230305妙見山の山頂.jpg

2023/03/05


トップへ戻る