川北英隆のブログ

近江日野周辺の文化遺産

山歩きの記録として少し書いたように、日野周辺には近江商人の繁栄の跡が数多く残っている。今はほぼ忘れられているのが、近江商人が日本の繁栄の一翼を担った。詳しくは知らないが、典型として商社の兼松がある。江商を吸収し、一時は兼松江商と称した。
その近江にかつての華やかさはない。あるのは華やかだった時代の跡である。猪の鼻ヶ岳周辺を歩いて見つけた痕跡を、出会った順にアップしておく。

音羽の養泉寺である。立派な鐘楼は近江を歩くと各地に見られる。この養泉寺の向かいに、さつきで有名な雲迎寺がある。
20230611音羽の養泉寺.jpg

鎌掛の正法寺にある宝塔である。1315年の刻銘あり、重要文化財だとか。この正法寺は藤の寺として有名である。
20230611正法寺宝塔.jpg

鎌掛の八坂神社である。立派な石の太鼓橋がある。地方の村の神社で初めて見た。先の正法寺は元々この八坂神社にあったとか。
20230611八坂神社の太鼓橋.jpg

鎌掛の元紺屋である。玄関の壺は藍染用だろう。鎌掛には元旅籠も多く、当時の面影を残している。僕が生まれた郡山の小学校低学年時代の友達の家も紺屋だった。当時、まだ染め物をしていた。玄関先には川が流れ(紺屋町という通りの真ん中に水路が作られ)、昔はそこで染め物を洗ったらしい。
20230611鎌掛の元紺屋.jpg

2023/06/11


トップへ戻る