川北英隆のブログ

寂地山の花

寂地山には花が多かった。恐羅漢山にも咲いていたのだが、スキー場になった影響もあり、ショウジョウバカマ程度しか見なかった。この点、寂地山には豊かな自然が残っていた。しかも雪解け直後だったこともあり、一斉に咲いたようだ。その花を紹介しておく。
沢から稜線へ、順にアップする。
ツクバキンモンソウというらしい。初めて見かけた花だ。
20250501ツクバキンモンソウ.jpg

ミヤマカタバミ、沢や稜線にたくさん見かけた。
20250501ミヤマカタバミ.jpg

エイザンスミレ、沢沿いにスミレ類が多く見られ、何種類か咲いていた。
20250501エイザンミスレ.jpg

ネコノメソウと名付けられているそうだ。ユキノシタ科で、実の割れた様子が猫の目に似ているとか。
20250501ネコノメソウ.jpg

エンゴサク、見かけたのは1株だけだった。
20250501エンゴサク.jpg

エンレイソウ、薬草とされるが有毒でもある。
20250501エンレイソウ.jpg

キケマン、久しぶりに元気な花の姿を見た。
20250501キケマン.jpg

カタクリ、稜線に出ると非常に多かった。今回のツアーの売りでもあった。同行したガイドさんが言う「イナバウアーしている姿」とブナの林の中の群生である。
20250501カタクリ.jpg

20250501カタクリの群生.jpg

2025/05/01


トップへ戻る