川北英隆のブログ

宮津の題目山へ

丹後由良から丹後鉄道に乗り、宮津で降りる。駅から西へ歩き、市役所の前を通って京街道に出る。今は県道だが、かつてはその名の通り、福知山経由で京に向かう主要道であり、普甲道と呼ばれていた。
宮津天橋立高校(2つの府立高校が合併したらしい)の横を通り過ぎ、右(西)へ折れる。金引の滝に向かう道である。村落の中に入るが、道が細く、かつ工事中でややこしい。「金引の滝」の表示を目印に進む。
道は山の中へと入っていく。トイレと、その横に滝の案内板に出る。沢沿いに滝への遊歩道がある。入山料100円を入れ、登っていく。まず臥龍の滝があり、その少し上に白龍の滝がある。臥龍は普通の滝の感じ、白龍は花崗岩の砂と水の流れが調和した滝ながら、「普通やな」と思いつつ、さらに登る。
すると目の前に大きな岩が現れ、そこを幾筋もの流れが落ちている。見上げると岩の上部でも水が流れ落ちている。目指す題目山は300mに満たないピークである。そんな低山にこんな大きな滝があるとは、地図を見ているだけではイメージできなかった。
滝をしばらく見学した後は、その上部に上がり、題目山を目指さないといけない。しかし登り口がわからない。しばらく探したところ、滝の左手、少し高い箇所に生える木に赤いテープが付けられているのを見つけた。
踏み跡をたどると、テープ付近からトラロープが張られている。薄い踏み跡が続く。ロープに頼りつつ登ると、滝の上部をトラバースする道に出る。しっかりとした道だった。滝へと続く細い流れを見た後、沢を渡り、林道に出た。すぐ先に赤いテープがあり、題目山へのルートを示していた。地元の登山者は滝を見た後、入口まで戻り、車道を歩いて題目山に取り付くのだろう。
テープに従って山道に入った。広葉樹林の中の道である。踏み跡は多いが、尾根をたどっていればいい。赤いテープも多く、明瞭だった。少し急登して稜線に出る。
題目山の三角点(264.3m、点名は題目山)は稜線の右(北)側、大きな岩の先にある。北側の木が伐採されており、天橋立、丹後半島、宮津市内、遠くに青葉山が見えた。丹後半島の太鼓山は残念ながら手前の山に隠れている。
題目山からの天橋立の写真は、10/11にアップしたものよりも見え方が良くないので、ここでは省略する。金引の滝と題目山三角点の写真をアップしておく。
20251012金引の滝.jpg

20251012題目山三角点.jpg

2025/10/12


トップへ戻る