川北英隆のブログ

お金の過不足で見る日本経済

お金の過不足から日本経済を眺めてみよう。国債の発行額が国内総生産(GDP)のおおよそ倍に達しているとか、個人の貯蓄が2000兆円を超したとか、それらを年ごとに眺めようとの発想である。・・・

続きを読む

2023/09/29

安い無鄰菴は日本の象徴

植彌さんの講演の後、無鄰菴の話になり、その入場料を知りたくなった。京都市の所有する無鄰菴の担当庭師が植彌でもあったから。すると、「900円」との答えが返ってきた。・・・

続きを読む

2023/09/28

芸術としての庭園と株式投資

昨日、東京からの来客があり、庭園の勉強をした。その一環として、2018年に(僕からではないが)講演をお願いした植彌(うえや)加藤造園の社長、加藤友規氏に、「庭師として今は何を考えているのか」話してもらった。・・・

続きを読む

2023/09/28

見張山を越えて高島へ

岩阿砂利山(686.2m)からルートは東に向きを変える。緩やかに下っていくと、木の間から大きなピークが見える。鳥越峰(702m)である。鞍部からの高度差は130mくらいなのだが、途中に岩場があったのを思い出した。・・・

続きを読む

2023/09/26

岩阿砂利山へ

釈迦岳(1060.1m)の山頂には2人の訪問者があった。釈迦岳の山頂で人に出会うのは初めてだった。少し水分とエネルギーを補給した後、北東尾根を下った。背の低い木の向こうに琵琶湖が見え、やがてヤセ尾根となる。フジハゲと呼ばれる箇所である。・・・

続きを読む

2023/09/26

釈迦岳へ

比良の釈迦岳には何回も登ったようだった。そこで調べると、2017年の6月、梅雨入り前に2週連続で登っただけだった。最初の週はリトル比良に向かった。次の週に蓬莱山へと縦走した。たった2回ながら、印象に残る山なのだろう。・・・

続きを読む

2023/09/25

釈迦岳からリトル比良へ

久しぶりに山に入った。9月が暑過ぎ、山に行く気がしなかった。北アルプスなら暑さはましだったのだろうが、気象情報ではが天気が不安定だった。ようやく暑さが峠を越したので、日曜日に比良に入り、リトル比良の残したコースを歩いた。・・・

続きを読む

2023/09/25

日本の株式保有構造の変遷

戦後、株式市場が再開したのは1949年5月である。戦前の財閥がアメリカの命令によって解体され、その保有株式が個人をはじめとする一般投資家に売却された。株式市場が再開された当時、個人投資家が70%近くの株式を保有したのである。それがどう変化したのか。・・・

続きを読む

2023/09/23

カエルを食べて福を得た話

海外に、それも卑怯に違う、秘境に何回か旅行しているMT氏とKZ氏に誘われ、渋谷の台湾料理の老舗で飲み会をした。お盆の後、別々に出かけた海外旅行の報告会を兼ねて。・・・

続きを読む

2023/09/23

投資家との対話は企業からも

スチュワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードは「投資家と企業の建設的な対話」(エンゲージメントと称される)を求めている。双方が意見交換することで、企業価値を高め、投資家のため、社会のために尽くそうとの発想である。・・・

続きを読む

2023/09/22

リスキリングは企業自身も

大手優良企業の元幹部と話をしていたところ、従業員が新しい能力を習得すること(いわゆるリスキリング)に対し、企業の社会的責任として積極的に支援すべきだとなった。これは何を意味するのか。・・・

続きを読む

2023/09/22

有名な電話がわが家にも

ついにわが家にも著名人が訪れた。といっても詐欺電話である。電話の悪口をひとしきり書いたからかも。残念ながら「オレ、オレ」と叫ばなかった。スペイン人やなかったのかな。・・・

続きを読む

2023/09/20

女性社外取締役兼任の変

今日の日経朝刊には、もう1つ、女性を中心に社外取締役の兼任割合が高まり、2社以上の兼任が4割拡大したとある。日本企業の形式主義の象徴である。・・・

続きを読む

2023/09/19

ドル預金金利が0.01%?

今日の日経の朝刊を読んで驚いたことがある。それは日本の3メガの1つ、三井住友銀行の場合、ドル定期預金(6ヶ月と1年)の金利が0.01%だとか。それを25日から5.3%に上げるらしいが。・・・

続きを読む

2023/09/19

どうして電話を持つのか

電話嫌いのことを書いたついでに、電話が嫌いなのに何のために契約しているのかを書いておく。・・・

続きを読む

2023/09/18

電話は嫌い

電話が好きでない。かけるのも、かかってくるのも。以前はかけるのが嫌いで、かかってくるのは何ともなかったのだが。かけるのが嫌いだった理由は、相手を無理矢理に受話器に向かわせるイメージが強かったからだろう。・・・

続きを読む

2023/09/17

日本における戦後の金利規制

依頼原稿を書くため、高度成長期の金利に対する規制を少し調べた。日本の金利が自由化に向かった背景の1つとして、国債の大量発行の開始がある。そこで、国債の市場価格の推移を調べ、比較的自由に価格形成されていた利付電々債と比較してみた。・・・

続きを読む

2023/09/17

独居者はどうすべきなのか

今月は明るくない話題が続く。中央大学で教えていた時、僕のファイナンスの授業にちゃんと付き合ってくれる(向き合ってくれると書くべきか)社会人学生がいた。F君である。上場している化学会社の経理を担当していた。その彼から音沙汰がない。・・・

続きを読む

2023/09/16

高校の同窓会と経年

4年ぶりに高校の同窓会を奈良で開催するとか。その案内にまだ返事をしていないながら、出席することになるだろう。というのも150人の卒業生(男女同数というのもすごい)のうち、存命かつ健康な数が思いの外、少ないようだから。・・・

続きを読む

2023/09/15

忘れた頃のコロナかな

新型コロナは忘却の彼方に去ろうとしているようだ。との表現はオーバーにしても、電車の中でマスクをしていると笑われそうなくらいの状態になっている。新幹線でも地下鉄でもそうだ。しかし、コロナの逆襲は静かに進んでいる。・・・

続きを読む

2023/09/14

京都も富士山も見殺しで

今月末、東京から複数人の来客がある。大学の施設を案内した後、場所を移動して勉強会を開催する。いつまで続くのかわからない酷暑だから、移動にタクシーを使おうとして、いつも手伝ってもらっているNMさんに予約をお願いした。と、懸念していた事態に陥った。・・・

続きを読む

2023/09/13

モロッコの地震に思う

9/8、モロッコで大きな地震が発生した。マグニチュード6.8というから、巨大ではないのだが、内陸部で生じたから被害が大きいようだ。それにモロッコの建物の多くは耐震設計からはほど遠いだろう。・・・

続きを読む

2023/09/11

糞ネイティブな英語は難しい

先日、日本価値創造ERM学会の大会に出席した。と、ある発表者が「ブルーシート・ジョブ」と言い、直後に「クソどうでもいい仕事」と説明した。しかし腑に落ちない。「何のことやろ」と思い、自分に「ブルーシート・ジョブ」をメールしておいた。・・・

続きを読む

2023/09/11

JPX山道氏の記事を読んで

今朝の日経朝刊に日本取引所(JPX)山道CEOへのインタビュー記事があった。JPXは東証の親分である。嫌がられるかもしれないが、何回も会ったことがあるので、一言だけ感想を述べておく。要するに、事務方の記事案への修正も(多分)あり、無難にまとまっている。・・・

続きを読む

2023/09/10

生成AIは辞書機能に有効

以前(7/31)、Googleとマイクロソフトが一般に提供している生成AIについて「限界がある」と書いた。その少し後、Googleのブラウザー、Chrome上の検索機能で生成AIが簡単に使えるようになった。試しに使った感想を書いておく。・・・

続きを読む

2023/09/09

売買手数料ゼロは疑不当廉価

SBI証券と楽天証券が日本株の売買手数料(株式売買委託手数料)をゼロにするという。一方で証券会社は証券取引所に取引手数料を支払っている。0.033%が基本料率である。だから投資家から徴収する売買手数料をゼロにすれば、証券会社は赤字になる。何か変だ。・・・

続きを読む

2023/09/08

同級生の奥さんの訃報

今朝、電話が鳴った。朝の電話には不吉な響きがある。その不吉さの実像と何回か巡り合ったことを瞬間的に思い出しつつ、受話器を取った。やはり訃報だった。・・・

続きを読む

2023/09/08

京都の酷暑2

8/8に京都の猛烈に暑い夏を報告した。その第2弾である。というのも昨日、京都に久しぶりにまとまった雨(15ミリとか)が降り、お陰で今日は8/16の台風通過以来の「非熱帯夜」になったから。・・・

続きを読む

2023/09/07

そしてバルカンのネコとイヌ

バルカンでは大きな都市の見学が相当の割合を占めていたにもかかわらず、多くのイヌやネコを見た。都市自身が大きくないこともあるのだろう。山には自然が豊かだ。だから見かけた全員、のんびり、堂々としていた。逃げることはなかった。・・・

続きを読む

2023/09/06

テトボ山の広大な放牧地にて

バルカン半島の南部にある3国の産業は何なのか。今は農業(牧畜を含む)と鉱業(セメント)が中心のようだ。とくにアルバニアと北マケドニアは工業化という意味で経済的に遅れている。これは観光にとって都合がよく、牧歌的な風景の広がりを意味する。・・・

続きを読む

2023/09/06

バルカンの山で見た花

山に登ったのは8月下旬。その昔、同じ季節に登った八甲田でも、スコットランドのベンネビス(ウイスキーではなく、山の名)でも少し寒かった。ところが地球の猛暑化により、山頂が霧だったムサラ山を含め、3山は寒くなかった。いろんな種類が咲いていた。・・・

続きを読む

2023/09/04

ブルガリアの観光

ブルガリアの観光は3箇所、世界文化遺産であるリラ修道院、ブルガリア第二の都市プロブディフの旧市街、首都ソフィアだった。それを日本語の堪能な75歳の現地女性ガイド(シルビアさん)が案内してくれた。ロシア語ができ、英語も多少できるという。・・・

続きを読む

2023/09/03

北マケドニアの観光-2

北マケドニアでの観光について、もう2つを紹介しておきたい。1つは聖ヨハネ・ビゴルスキー教会(修道院)であり、もう1つは首都スコピエである。・・・

続きを読む

2023/09/03

北マケドニアの観光-1

今回のツアーのメインは北マケドニアにあった。3つの山のうち、2つを北マケドニアで登ったから。このため、ついでの観光も北マケドニアが多かった。その中でのメインはオフリドであり、そこは自然と文化の複合遺産になっている。・・・

続きを読む

2023/09/02

アルバニアの観光

今回の山歩きツアーは、1日登った後、翌朝は休息して、その翌朝にもう1山登るというパターンだった。山に登った後は休息といっても、観光の時間に充てる意味での休息である。とはいえ観光地はそんなに大衆化しておらず、感動するものがあった。・・・

続きを読む

2023/09/01


トップへ戻る