川北英隆のブログ

名古屋市で40度を記録

8月も今日で終わり。そんな日に尾張名古屋で40度を記録した。昨日の天気予報を見ていると、大都市名古屋の最高気温の予想が40度、それにびっくりしたのだが、実際にその記憶が記録されるとは、「すごい」に尽きる。・・・

続きを読む

2025/08/31

スマホと磁石の微妙な関係

藪山に入る者(って誰や)にとって、スマホは命の次に大切であり、お金と同等である。だから、2年少し経ったスマホを買い替えようと思っている。3年経つと電池の能力が目に見えて落ちてくるし、今のスマホの電池も、買った当初より減り方が速いと感じている。・・・

続きを読む

2025/08/30

大文字山と吉田山

お盆に大文字山でトレーニングしてから早くも2週間が経った。暑さが収まるのを待っていると体力に影響するので、今日、大文字山に入った。早朝は秋の気配が少しだけする。虫の音である。・・・

続きを読む

2025/08/29

血液型と性格は関係するか

血液型と性格の関係は一種の迷信だとされる。その一方で、最近は血液型と疾病の関係についての研究が進んでいる。グーグルGeminiに質問したところ、「血液型は赤血球表面の抗原の種類で決まり」とあり、免疫、血液凝固、病原体との結合などに影響するとか。・・・

続きを読む

2025/08/28

東京は涼しくて羨ましい

「東京って涼しくてええやん」と半分本気で思っている。というのも、今日(8/27)の某国営放送のニュースに「東京都心、猛暑日10日連続は観測史上最長」とあったから、つい「そんなん国営放送で騒ぐほどのことかいな」と思った。・・・

続きを読む

2025/08/27

今年の京都はマラソン夏

昨日は二十四節気の処暑だった。立秋の次の節気がこの処暑だから、「暑さが収まる」との感覚が込められている。では昨日はというと、暑かった。でも今年の立秋と同様、魔法もあった。・・・

続きを読む

2025/08/25

安い労働力よりAI

先日、ラーメンのチェーン店KRに入った。注文の品がすぐに出てくる店なのだが、そのしばしの間にニュースでも見ようかとスマホを持参した。これが効を奏した。・・・

続きを読む

2025/08/23

AIは使える

今更ながら、AIは使える、仕事の能率を上げてくれると実感しつつある。もう少しAIを試し、僕自身として使える範囲を広げられれば、月々の利用料金を支払ってでも頻繁に使っていいなと思っている。・・・

続きを読む

2025/08/23

スマホ見歩きのマイナス効果

新聞を見ていたら、「(広い社内の)ながらスマホ禁止」の会社があるのを知った。広島のモルテンという想像力で競争力の高いスポーツ用品を開発する会社だという。この記事を読んで「スマホ見歩き、アホやん」との意を強くした。・・・

続きを読む

2025/08/22

素人登山が多すぎて熊った

知床の続きである。昨日のネットニュースで気になった表現があった。被害に遭った登山者が「走って」とあったから。今日のニュースでは明確に「走って下山」とあった。これではヒグマが被害者である。・・・

続きを読む

2025/08/22

身内争いに終始する政党とは

「国民のための国民の政治」が政治家の姿である。代議士という用語が表すように、国会議員は国民の代理であり、選挙がその代理人を選ぶ。選ばれた代議士は、さらに自らの代表を決める。その代表が総理大臣だから、やはり「国民のための国民の政治」が本筋である。・・・

続きを読む

2025/08/21

知床のヒグマ事件に思う

ヒグマの多い知床にあって、今回の登山者死亡事故は、2005年に世界自然遺産に登録されて初めてだとか。その知床、聞くところによると、自然遺産登録後、様変わりしているらしい。・・・

続きを読む

2025/08/20

送り火の日と異常な天気

昨日の京都は五山の送り火だった。どういうわけか直前に雷雨になった。点火の時間(20時)に雨は上がったが、火の付きは少し悪かったような、勢い良く燃え上がらずに点火の担当者は喜んだような。・・・

続きを読む

2025/08/17

インドと鹿児島の水害と熊

ネットの時代になり、いろんなニュースが伝えられる。旅行した地域の記録のため、3つのニュースを書いておく。・・・

続きを読む

2025/08/16

お盆と敗戦に思う

今日はお盆である。両親の墓に何をするわけでもない。お盆に墓参りの必要は何もない。昨晩の夢の中に姿を見せたような気もするが、定かでない。ないない尽くしながら、父親から聞いたインパール作戦の状況だけははっきりと頭に刻み込まれている。・・・

続きを読む

2025/08/15

大文字山で酷暑トレーニング

スロベニアの山を歩いてから1ヶ月が経った。暑すぎるので、家から出ることさえ控えてしまう。でも1ヶ月も休むと山歩きに不向きな身体になる(腹回りが少し太ったと思っている)。かといって、「思いついたらすぐに歩ける夏山」は、とくに近畿地方にはほぼない。・・・

続きを読む

2025/08/14

後期高齢者に近づくな

いつの間にか後期高齢者になっていた。というのは嘘で、市役所から後期高齢者用の保険証が届き、今までの健康保険組合の保険証を郵送で返却した。変化はこれだけかなと思っていたところ、電話がかかってきた。・・・

続きを読む

2025/08/14

守りの農業保護政策のツケ

日経は農業政策への批判を強めている。今日の日経新聞はその象徴だろう。取り上げていたのは、パプリカ農業法人の成功事例、保護政策の下でのコメ生産性の国際的な地位低下、堂島取引所のコメ先物取引の低迷である。・・・

続きを読む

2025/08/13

ネコが病気で有給休暇の組織

有給休暇は雇用されている者の権利である。使おうとするのに、「今はちょっとねえ、暇な時にしてくれ」と拒絶されれば、有給休暇というカラ手形を雇用者側が切っているわけだから、大げさに言えば詐欺である。そんな就職先、見込みなし。とっとと辞めればいい。・・・

続きを読む

2025/08/12

日本の祝日の数を減らそう

お盆が近づいた。新幹線は帰省ラッシュである。しかも今年は猛暑転じて大雨により、ダイヤが混乱している。そんなニュースで思うのは、「多様性を謳うのに、このお盆の帰省ラッシュの超単純さ」だ。この超単純さに政府も悪乗りし、2014年に「山の日」を新設した。・・・

続きを読む

2025/08/11

コメ生産に必要な先物市場

政府のコメ政策が生産拡大へと転換するようだ。そのためには大規模農家、つまりプロ農家を育てなければならない。地方の衰退と老齢化が進むなか、当然の政策転換だろう。しかし不足するものがある。コメの価格情報であり、そのヘッジ手段の提供である。・・・

続きを読む

2025/08/10

地震のエネルギーは何兆円か

今日の朝は涼しい。天気図では日本が九州を除いて寒冷前線の北側にある。と、いろいろな作業もはかどる。サイトのニュースを見ていると、7/30のカムチャツカ半島の地震のマグニチュードが8.7から8.8に上がった。プログを書き換えるため、地震規模を再計算した。・・・

続きを読む

2025/08/09

さすが立秋の魔法

昨日、8/7は立秋だった。太陽が少し傾いたなと感じる。盆を過ぎると、その太陽の変化がよりはっきりとする。とはいえ最近の立秋は「骨太」や「人財」と同じで、ネーミング倒れやないかと思ってしまうのだが、今年の立秋は少し頑張った。・・・

続きを読む

2025/08/08

またまた特異な出来事勃発

東京で仕事があり、予定に入れた。その後、知り合いから飲み会の誘いがあったので、「まあええか」とその予定も入れた。さらに後、静岡の某企業から、京都で会いたいのだがとのメールが来た。飲み会を入れてしまっていたので、「東京で良ければ」と返事した。・・・

続きを読む

2025/08/07

訃報続きで東北の同級生

訃報が続いている。東北で女医(差別用語かな、男医とは言わないし)をしている高校の同級生が亡くなったと。・・・

続きを読む

2025/08/05

北原さんと一緒に歩いた山々

実はスロベニアで、かつて北原さんと一緒に歩いた山のことを思い出していた。ツアー同行者に秋田出身者がいたからクマの話題となり、その流れで森吉山のマタギのことを質問した。その森吉山は北原さんと登った。・・・

続きを読む

2025/08/04

北原さんと南木曽と

北原さんが故郷の南木曽で亡くなったのは、彼には自然だったのだろう。彼が沖縄に住んで四半世紀以上になるが、一番好きな土地がどこかと聞かれれば、南木曽と答えるに違いない。・・・

続きを読む

2025/08/04

北原秋一さんが亡くなる

暑い夏の昼下がり、家で仕事をしていると電話が鳴った。日曜日、在宅を狙ったセールスかなと放置していると、カミさんが電話をとったらしく、受話器を持って部屋に来た。「北原さんの奥さんから」と言う。「変だ」と思った。・・・

続きを読む

2025/08/03

AIに聞く銀行や証券の評判

銀行や証券会社のATMやサイトなどに対して不満を感じているので、ついでにAI(グーグルのGemini)がどう反応するのか試してみた。大手の銀行(証券会社)の中で一番評判の良い銀行(証券会社)と悪い銀行(証券会社)はどこかとの質問である。・・・

続きを読む

2025/08/02

マンホールの蓋は踏まない

世の中、日本のインフラの劣化が目立つ。昨日はトイレの床が陥没し、利用者が(どの程度かは不明なものの)落下する事故が起きた。今年だったか、道路下の下水道が陥没する事故もあった。そこで思うのが、「マンホールの蓋を踏まずに歩いて正解」との思いである。・・・

続きを読む

2025/08/01

池田一茂さんの逝去

日本生命の元取締役だった池田一茂さんが亡くなられたそうだ。87歳とある。・・・

続きを読む

2025/08/01


トップへ戻る