寂地山には花が多かった。恐羅漢山にも咲いていたのだが、スキー場になった影響もあり、ショウジョウバカマ程度しか見なかった。この点、寂地山には豊かな自然が残っていた。しかも雪解け直後だったこともあり、一斉に咲いたようだ。その花を紹介しておく。・・・
2025/05/01
今回の恐羅漢と寂地のツアーを申し込んだのは、4/28に書いたように恐羅漢が目当てだった。その恐羅漢に関する記憶が残っていたこともあり、下調べをしていなかった。10日ほど前にツアーの詳細案内が来たので初めて地形図を見た。「あれっ」と思った。・・・
2025/04/30
2025/04/30
恐羅漢山から下山した後、行きの道を中国自動車道の手前(戸河内IC)まで戻った。安芸太田町の中心部である。ツアー会社が翌日の弁当(朝、昼)をコンビニで受け取った。その後、国道186号線に入り、宿泊地である女鹿平(めがひら)温泉に向かった。・・・
2025/04/29
新幹線の広島駅改札口に集合し、恐羅漢に向かった。経路は、国道54号線、山陽自動車道、広島自動車道、中国自動車道、国道191号線を経由し、三段峡の上流部の道を南下した。餅ノ木峠を越えて横川川に入り、恐羅漢の東斜面のスキー場に着く。・・・
2025/04/29
恐羅漢(おそらかん)山と寂地(じゃくち)山を歩いてきた。2つは中国地方西部の山である。このうち恐羅漢山(1346m)は広島県と島根県の、寂地山(1337m)は島根県と山口県のそれぞれ県境に位置し、寂地山は直線距離で恐羅漢山の約16キロ南西にある。・・・
2025/04/28
昨日、金融制度の1つである株式制度に関して「周回遅れ」だとか、いろいろと書いたが、日本の金融制度は全体として欧米標準からそんなに引き離されているわけでない。制度そのものの問題は多くなく、制度の使い方が悪い、様々な関係者の能力の問題とも言えよう。・・・
2025/04/25
以前、「今も続く殖産興業主義」を書いた。その中で日本の単元株制度を取り上げ、株式市場も殖産興業主義にあると書いた。この単元株制度が議論されていたのだが、その結果は日本的な漸進主義を象徴している。周回遅れの加速だろう。・・・
2025/04/24
2025/04/23
国見山の次は、その西の城山である。直線距離にして1キロ少し、近いのだが、実はこの付近を2回歩き、2回とも手こずっている。2つピークの間には奈良盆地側から、佐保川の支流の菩提仙川が入り、城山の北と東斜面を形成している。それが意外な難関だった。・・・
2025/04/23