川北英隆のブログ

最先端の財布とは

昨日、東京から知人がやってきた。「久しぶりに食事でも」と、近くの小料理屋に入り、軽く昼飯にした。会計の段になり、相手が「いろいろとお世話になっているから、このくらいは奢るよ」と言われたが、「もっと高いときに」と断り、お互い財布を出した。と、驚いた。・・・

続きを読む

2025/04/17

異常な最近の京都

何が異常なのか。当然ながら、外国からの旅行者である。4月の行楽シーズンに入り、京都駅、京都の中心部は地元民にとって「ほんま、堪忍してや」になっている。・・・

続きを読む

2025/04/17

市町村の今と何故

日本で一番人口の少ない市はどこなのか。これも依頼原稿を書くために簡便に(ウイキペディアで)調べたのだが、その結果に驚いた。人口1万人に満たない市が4つもある。「そんなんが市なんかな」である。・・・

続きを読む

2025/04/15

日本の経済的地位の低下

依頼原稿を書くため、国連の統計に入り、主要国の国内総生産(GDP)を調べた。1970年以降の数値をダウンロードできる。・・・

続きを読む

2025/04/13

三草山周辺の花

三草山では初春の花を見た。サクラはもちろんのこと、ミツバツツジ、タムシバが多かった。その花の写真をアップしておく。なお播州清水寺の山は杉で覆われているため、花は少なかった。・・・

続きを読む

2025/04/12

播州清水寺へ

三草山山頂からは畑への分岐に戻り、東へ下った。この下りも尾根道であり、ハイキングコースとして整備されていて歩きやすかった。・・・

続きを読む

2025/04/11

三草山へ

JR加古川線の滝野で降り、タクシーを呼ぶ。5分くらいで来てくれた。運ちゃんは畑から三草山に登ったことがあるとかで、いろいろと山自慢を聞かされた。最短の道を走ってくれたおかげか、昭和池の堤下の登山口まで3000円だった。・・・

続きを読む

2025/04/10

三草山を越えて播州清水寺へ

桜の開花につられつつ山に入った。西脇市の南、加東市の三草山である。せっかくの機会なので、その東にある西国三十三所の札所、播州清水寺にも寄った。最近は山をサボり気味だったので、三草山から播州清水寺までの歩きを遠く感じた。・・・

続きを読む

2025/04/10

株価急落はチャンス到来だと

株価がトランプ・ショックで急落している。どうすればいいのか。長期投資を貫いてきた自分自身の視点からすれば、資金の余裕があるかぎりにおいて投資のチャンスである。ナンピン買い(ここからさらに下落した場合の買い増し)を想定し、そろりと入り始めた。・・・

続きを読む

2025/04/07

地下鉄の自動運転推進を

京都市営地下鉄のダイヤが酷いことは以前に書いたと思う。新型コロナの時に本数を間引きし、コロナ明け後もそのままである。観光客がわんさか訪れ、大きな荷物を持ち込むものだから、昼間の車内は大混雑である。・・・

続きを読む

2025/04/06


最近の記事

バックナンバー

トップへ戻る